コンサルタント
26 年卒
女性
東京大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
私は大学では○○祭実行委員の活動に尽力してまいりました。中学から大学までチームで何かを成し遂げる経験にやりがいを持って取り組んできました。本日はよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
どうして○○祭実行委員に入ったのか
【深堀質問回答】
理由は2つあります。まず、自己紹介でも触れた通り私は中学や高校でチームで一つの目標に向かって団結し、何かを成し遂げたり、作り上げたりすることにやりがいを持って取り組んできました。大学の○○祭は非常に大規模なものであり、それをチームで協力して作り上げる体験をしたいと思ったからです。
2つ目の理由としましては、私が多くの人と関わりを持てるような活動がしたいと思っており、約300人の人が所属していて学部も学年も様々な人が所属している○○祭委員が最も魅力的だと思ったからです。
②志望動機
私は国際的な問題解決に携わりたいという思いを抱いています。大学のゼミでは○○学について学んでおり、○○構造の変革のためには政府の上からのアプローチも、民間の下からのアプローチも必要であるということを実感しました。
そのため、自分の強みである関係調整能力を活かし、官民双方のステークホルダーを巻き込んで課題解決を行えるような人間になりたいと考えるようになりました。最初は官公庁や国際協力機構(JICA)などを見ていたが、キャリアの築き方に懸念があり、そんな折に友人から貴社でも○○開発を行っているチームがあるということを聞きました。
調べていくうちに貴社のグローバルに活躍できるフィールドや築ける専門性に魅力を感じるようになり、貴社を志望するようになりました。
【深掘質問】
どうして総合コンサルティングファームではなく、ファイナンシャルアドバイザー(FA)なのか。
【深堀質問回答】
専門性が築けるからというのが理由です。近頃のVUCA(先行きが不透明で予測が困難な状態)の時代において、自分の専門性を築き上げて、それをもとに社会に貢献したいという思いがあります。FAであれば、総合コンサルでは築けない財務についての専門性が身につくと考えました。
③フェルミ推定の問題:私の出身県を聞かれた後、その土地の郷土料理について、「〇〇を提供するお店の1日の売上を求めて教えてください」と言われた。考える時間をもらってもいいかと聞くと、考えながら話すように言われた。
そうですね、まず、前提として、この店は〇〇を含む定食を提供する店ということにして、営業時間を10:00-22:00の12時間とします。客席の数は、小さめの飲食店を想像して30席とおきます。
売上は客数×客単価で求められ、客数はお店のキャパシティに、収容率をかけて求めます。昼ごはんと夜ご飯の時間がピークなので、11:00-14:00と18:00-21:00の6時間はこの店が満員になっていると考えて、100%お客さんが入っている状態とします。この他の時間は、10-11は30%、14-18は60%、21-22は30%とおきます。客単価については、〇〇定食を1000円で提供している店と想定し、1000円とします。これまで置いた数字をもとに計算すると…27万円になると思います。
④志望するサービスライン(私の場合I&CP)に入れなかったらどうしますか。
前提として、私が成し遂げたいグローバルな社会貢献というのは、貴社のどのサービスライン(サービスの提供範囲)においても携わることができると思うので、どのサービスラインに配属されても目の前の仕事に取り組みたいと思います。
ただ、貴社には希望して選考を受けることで他のチームに移ることができる制度があるというふうに伺っておりますので、最初のチームで経験を積み、I&CP(インフラ・公共セクターアドバイザリー)で国際開発に携わりたいという思いが消えなければ、ぜひその制度を使ってI&CPに異動することを目指したいと考えています。
逆質問:最もクライアント企業に貢献できたと実感できた経験について教えてください
1人目の方:バリュエーションがうまくできたとき。
2人目の方:相手企業の方から感謝されたとき。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | I&CP 男性で40代ぐらい。スーツ V&M 男性で40代ぐらい。スーツ |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | かなり堅い雰囲気であったが、こちらの話をきちんと聞いてくれている印象はあった。こちらの話す内容へのリアクションがわかりづらく、手応えを感じづらかった。 しかし、逆質問の時間ではこちらの質問に対し非常に具体的に丁寧に回答をしてくださり、そこでは温かさを感じることができた。 |
評価されたと感じたポイント | これまでの経験を聞かれるというよりは、やりたいことや入ってからどうするかといった、これからのことを聞かれる比重が高い面接だと思った。そこに対してのビジョンや熱意を持てているかというところが見られていたと感じる。 また、思考時間のないフェルミ推定の問題が出され、それに対して正確性の高い回答はできなかったが、うろたえずに自分の考えるプロセスをわかりやすく伝えることができたことが評価されたのではないかと感じている。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておく。なぜ総合コンサルではなくてFAなのか、それは他のところでもできるのではないのか、といった点に答えられるよう志望動機を明確にしておく。 将来やりたいことを明確にしておく。サービスラインが入ってから決まる企業なので、1つのサービスラインしか志望していないような印象は与えないようにする。 |