二次面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 45分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | その場 |
質問内容・回答
①自己紹介
〇〇大学の〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。本日はお時間を取っていただきありがとうございます。私は大学2年時に、2週間海外にフィールドワーク、3年時には半年、△△に語学留学を行いました。また昨年の年末には同じく○○に2週間滞在しました。
【深掘質問】
海外にはどのような経緯で行くことになりましたか。
【深堀質問回答】
大学のフィールドワーク授業という独自の授業を履修いたしました。自分はその国々に興味があったので、選考を勝ち抜き、渡航しました。
②あなたの「働く目的」とその理由
私に働く目的は、社会により良い選択肢を作ることです。自分の生活をよりよくすることにおいて、限られた選択肢しかなければそれを達成することはできません。海外に行った時、地元の人達は生活用品を買う場所が限られていたため、ほしいものがすぐに買うことができなかったり、海外からいちいち取り寄せなけらばなりませんでした。この他にも、小さな「不便」が数多くありました。そこで私は、この小さな「不便」を解決するための選択肢を提供したいと考えました。
【深掘質問】
「小さな不便」とは特にどのようなことですか。
【深堀質問回答】
例えば、普段家事をして行くなかでちょっとしたストレスを感じるものです。ラップが上手く切れないなど、全ての人が感じたことがあるけどそこまで重要視していないものだと考えます。
③目的のためにニトリをどう活用していきたいか
貴社は家具などの大きなもだけではなく、キッチン用品など、生活に関わるほとんどの商品を作っています。そこで、自社で商品を作る段階でこの生活する上で起こる「小さな不便」をみつけてそれを解消する商品を開発することで、たくさんの方にこれらのストレスを解消する「選択肢」を提供できるのではないかと考えました。
【深掘質問】
自身が感じている「小さな不便」はなんですか。
【深堀質問回答】
料理する時にラップが上手く切れなかったり、置く場所に困ったりすることが自分にとって小さな不便です。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人材教育部 入社6~7年目 女性 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 穏やかな面接でした。面接官の人が考えているものと私が提案したことが一致し、話が盛り上がったということもあり、とても話しやすかったです。 |
評価されたと感じたポイント | 自分の体験をもとに問題を提起したとき、この問題は絶対にニトリで解決できるということを熱弁しました。「会社のこのようなシステムがあるからこれを利用することで解決できる」というように会社を知っているというアピールがよかったのかも知れないです。 |
対策やアドバイス | 具体的な案をもっていき、それを提案して、この会社のことをよく知っているというアピールするをすると面接官の興味を惹けると思います。 |