東京海上日動システムズ

25 年卒

女性

大妻女子大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所web
時間30分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法メール・電話

質問内容・回答

①自己紹介

〇〇大学の〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。趣味は、〜を食べることです。年間100食以上食べ回っているほど好きです。学内活動では、地方自治体と連携して、〜をテーマに○○を開発から販売まで行っておりました。学外活動では、学生教育支援団体の活動として、日本でイベントを開催し、そこで得た支援金を海外の子供達の新しい学校建設や物資に還元していました。その中で、私は広報として活動しておりました。

【深掘質問】

学内活動で開発した○○の自治体の方々の評価はどうだったか

【深堀質問回答】

○○のこだわりとして、ただ飲みやすいだけでなく、様々な観光名所を連想させるような制作を行っていました。そのため、制作発表を行った際に観光課の方々だけでなく、農家の方など多くの人に来てもらってお披露目をしたときにそれぞれの立場だからこそのアドバイスもいただけてその後も細部まで改善しました。最終的に様々なお店において販売させていただけたり、実際に注文が入って女性の方から飲みやすいとの感想を聞けたときが嬉しかったです。

②学生時代に力を入れていたこと

学生教育支援団体での活動です。先ほどお話ししたイベントの活動において集客人数が減少している点で収益が増やせないという課題があった際に、この現状を変えられるのが広報の役割だと考えました。支援している状況をイベントに来てくれる人に伝える為のイベント宣伝制作物の内容の変更を提案しました。実際に海外を訪れた際に撮影した子供達の写真やリアルな貧困地帯の現状を写真で伝えるようなものを載せることで、イベント詳細のなどの楽しい一面だけではなくダークな一面を伝える事を意識しました。その結果、メンバーの全体の支えもありながら、集客人数を100人以上に増やす事が出来ました。実際にイベントに訪れた方から宣伝制作物に対して「活動の理念や想いが見える中で、実際にイベントを楽しんでこれが誰かの手助けになっていることを実感できた」とお褒めの言葉をいただけました。この経験から、問題を解決するために実行する行動力と最大限の結果を出すために妥協しない私らしさを発揮出来ました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴取締役員 男性で50歳前後。オフィスカジュアル
面接官の印象
学生の服装スーツ
面接の雰囲気自己紹介の時までは、愛想が良くなく、淡々と質問されました。最後の方は、入社してからの話が多く、手応えがありました。
評価されたと感じたポイントすべてにおいてハキハキと受け答えする事が評価されたと思います。以下、最終選考後いただいたフィードバックです。
弊社が新卒採用で求めているポテンシャルの「コミュニケーション力」「行動力」「課題解決力」を高いレベルで保有している点と、面接のやり取りを通じて、ビジネス上の必須スキルである「論理性」が大変優れている点も確認でき、ご入社いただければ、弊社の整った育成環境を上手く活かしながら、その素養をしっかりと伸ばし、成長し、IT人材としてのキャリアをしっかりと築きながら、将来的な活躍が多いに期待できると判断しました。
対策やアドバイス聞かれたことに直ぐに答えて対応できるように、何度もESから話の要点を確認することです。

icon他のESを見る

25 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学の〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。趣味は、〜を食べることです。年間100食以上食べ回っているほど好きです。学内活動では、地方自治体と連携して、〜をテーマに○○を開発から販売まで行っておりました。学外活動では、学生教育支援団体の活動として、日本でイベントを開催し、そこで得...
自己PRをしてください(200字以内) 私は、小学1年生のときに1人で富士山に行くバスツアーに参加するなど、幼いころから好奇心旺盛で、これまで吹奏楽やダンス、短期留学など様々なことに挑戦してきました。また、人と関わることが好きで、コミュニケ―ション能力に自信があります。初対面の方ともすぐに打ち解けることができ、○○さんがいると周囲の雰囲気が良くなる、いつも笑顔で人を惹きつける力があるなどと言ってい...
学業・ゼミなどで取り組んだことは何ですか。(200文字以下) ゼミで主に企業の経営戦略について分析、考察を行っている。財務諸表や決算報告書、様々なフレームワークを用いて企業の内部環境と外部環境の分析を行い、経営戦略について考察している。また、実際に企業に訪れてインタビュー調査をするフィールドワークを行い、結果や結果に基づく考察についてゼミ内で討論を行うことで企業の経営戦略についての理解を深めている...
ガクチカ(200字以下) 25名所属しているゼミのゼミ長として、昨年比約3倍の新入生応募者数を獲得したことです。コロナ禍の厳しい状況下で、どのようにゼミの魅力を伝えるかを課題として考えました。そこで積極的にゼミのSNSを活用し、フォロワー数を100名から250名に増やしました。また、メンバーの個性を活かした役割分担によって、組織の効率化を図りました。この経験から、課題に焦点を当て、周りを巻き込むリ...
icon

もっと見る