NTT東日本-南関東

コンサルティング・SE

26 年卒

男性

慶応義塾大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所web
時間40分(10分はアイスブレイクの時間)
社員数1人
学生数5~6人
結果通知時期
結果通知方法メール(非通知の電話もある)

質問内容・回答

①自己紹介について

ブレイクアウトルームに振り分けられて面接が始まります。初めに「〇〇です。」と答え、次の質問に移りました。

②学生時代に力を入れたことは何ですか?

学生時代に最も力を入れた経験は「120名が所属する○○サークルで、副将として1年間、練習運営の指揮をとったこと」です。特に副将に就任した当初、課題となっていた練習後の撤収の遅れを解消することに尽力いたしました。

まず練習の開始から終了までの間で、運営が遅れてしまうあらゆる原因を特定し、対処しておりました。しかし、これだけでは未だ1~2分ほどの遅れが発生したままで、これ以上の改善が難しいという状況にまで行きつきました。そこで考え方を改め、「時間が遅れた状況に備えておこう」とし、練習が長引いた場合の回避策を用意することにいたしました。この策があるおかげで、例え運営が遅れても適宜時間ロスを最小限に抑えることができて、最終的には体育館の撤退時刻5分前にはでられるようになりました。以上が学生時代に最も力を入れた経験です。

【深掘質問】

①どういう目的でその活動を行ったのですか?

②行った施策は?

【深堀質問回答】

①目的は2つございます。利用させていただいている施設の方との関係性を維持するため。運営が間伸びすることによる練習の質の低下を防ぐためです。

②2つございます。1つ目は、遅延する原因の特定と対処です。私と同じ担当の二人と協力し、タイムテーブルをもとに運営を進めておりますが、当初は決められた時間に練習を行えない状況でした。なのでなぜ予定通りに練習を行えないか三人で話し合った結果、特に目立っていた遅れが「練習中の移動の遅れ」と「毎月変わる練習メニューを事前に理解してもらえない」ことの2つでした。そこで、前者には同期30人にも協力を呼びかけ、声掛けを徹底すること、後者にはラインに加えて、新たにインスタグラムを使い、練習メニュー動画を投稿することで周知拡大に努めていきました。

2つ目は、練習が長引いた場合の回避策の用意です。例えば、休憩時間をタイムテーブルでは5分で計算しておりますが、運営が遅れている場合は3分に短縮するなどの施策を講じました。

③目標を立てて取り組んだことはありますか?

目標を立てて取り組んだことは、大学2年生の春に、関東中の○○サークルが出場するシングルス大会でベスト8を目指した経験です。この頃、私は次期サークルの副将になることが決まっていました。ですが、先輩との実力差からこれから副将を務めることに不安を抱えていました。そこで大会でベスト8になることを自分に自信をつけるための目標としました。

大学までシングルス未経験でしたので、シングルスの上手な友人と練習する中で、苦手なドロップショットの克服と低身長ならではの戦術の習得に力を注ぎました。この結果、ショットの精度は確実に向上しましたし、以前まで太刀打ちできなかった相手にも戦えるようにはなったものの、結局、本番は3回戦で敗退、ベスト16で終わりました。

④ICT(情報通信技術)スキルなど、会社で活かせるスキルはありますか?

会社で活かせると考えた性格的な強みでもよろしいですか。強みは「ストイック」なところです。

【深掘質問】

具体的にどういうエピソードがありますか?

【深堀質問回答】

大学1年生の頃に努めていたアルバイトの経験です。初の飲食店のアルバイトということもあり、接客・サービスの仕方が何もわからず、毎日のように店長に叱られていました。できないのが悔しくて、ある日から営業が終わってからすぐにその日店長に注意を受けたこと、他の従業員さんからアドバイスされたこと、自分なりに内省してできたこと、できなかったことを全てスマホのメモに写すことにしました。

次回のシフトまでにできなかったことに関しては、お店からいただいたマニュアルやインターネットを使い、接客について学ぶ時間を作りました。その結果、一つ一つできることが着実に増えていき、大体アルバイトに入って3ヶ月後くらいには店長から接客で褒めていただくことも増えていきました。

志望理由を教えてください

貴社を志望する理由は2つございます。まず、通信事業を軸に今までの生活を守りながら、未来の当たり前を創造する所に魅力を感じております。というのも、私は会社選びの軸として「生活インフラの要となるサービスを扱い、社会基盤を支えること」「新しい挑戦をするパートナーになれる仕事」を掲げていますが、通信業界はこの軸にマッチしております。

次に、私は関東地域にある○○居酒屋でアルバイトをしております。この店は個人経営のお店で創業して50年以上の歴史があり、注文の取り方は創業当時から変わらず手書きです。タブレット端末やハンディーを導入すれば業務をもっと楽に、ミスなく行えるはずなのに、費用の問題で未だ導入できないでいる実情を目の当たりにしました。○○という首都圏とはいえ、通信が普及していないことに課題感があり、地域の発展に最前線で貢献してまいりたいです。以上が志望理由です。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴女性で40歳前後 私服→白いきれいめな服に紺色のジャケット
面接官の印象明るい印象
学生の服装
面接の雰囲気終始明るい雰囲気で進みました。
話している内容について面接官と確認をとりながら行い、笑顔で対応していただきました。
評価されたと感じたポイント壁にぶち当たっても粘り強く頑張る姿勢。
対策やアドバイス想定問答の対策

icon他のESを見る

NTT東日本-南関東

コンサルティング・SE

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所web時間40分(10分はアイスブレイクの時間)社員数1人学生数5人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介について ブレイクアウトルームに振り分けられて面接が始まります。初めに「〇〇です。」と答え、次の質問に移りました。 ②学生時代に力を入れたことは何ですか? 学生時代に最も力を入れた経験は「120名が所属する○○サークルで、副将として1年間、練習運営の...
icon

もっと見る