ビジネス職
25 年卒
男性
関東学院大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | オンライン |
時間 | 30分 |
社員数 | 0人(AI) |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 3営業日以内 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①説明会で印象に残ったこと
貴社の説明会では、AIテクノロジーを活用した採用の見える化と、そのプロセスに至るまでの背景が特に印象に残りました。
②そのなか(説明会)で具体的に
そのなかでも特にAIによる面接機能の導入が印象的でした。選考のスピードアップや効率化が図れるため、採用活動全体の質を向上できるところや、企業と求職者の双方に理想的な結びつきができる部分に魅力を感じました。
③現在の就活状況と企業の志望度
現在、いくつかの企業の選考を進めております。特に興味がある職種に絞って活動しており、自分の強みを活かせる職場や入社1年目から積極的に挑戦できる成長意欲の高い職場を探しています。また、志望度に関しまして現在の第一志望は貴社です。テクノロジーを使った事業で時代の転換点を創るミッションバリューと、革新的な取り組みに共感しているからです。
④企業選択で最も重要視する判断要素
私が最も重要視する判断要素は、自分の経験やスキルを活かせる職場であること、新人の頃から成長できる環境があるかどうかです。
⑤企業選択で最も重要視する判断要素に対する具体的な理由
具体的な理由として、私はテーマパークでの商品販売のアルバイトを通じて、先輩の接客スタイルを見習いながら成長しました。また勤務外でもパーク内のあらゆる情報を収集してお客様に提供した経験から、自ら学びの場を作ることでお客様との関係構築力を身につけました。この経験やスキルを通じ、さらなる挑戦に積極的に取り組む意欲と成長を見出せると考えています。
【深堀質問】アルバイトで積極的にどのようなことに取り組んだのか
【深堀質問回答】
私は単に商品を販売するだけではなく、お客様の1日をより素敵なものにできるような接客を心掛けていました。たとえば、ゲストとしてパークに遊びに行った際に接客の仕方を観察して接客の引き出しを増やしたり、パークの新しい情報やトレンドを自主的に調べ、「どこに○○ありますか?」といった質問にも即座に対応できるように事前準備をしました。
⑥会社に時間を投資する代わりに入社1年目で一番獲得したいもの
私が入社1年目で一番獲得したいものは、挑戦する力です。業務に多くの時間を投資して現場でしか得られない知識やスキルを習得し、何事にもチャレンジしたいと考えています。また、挑戦中の失敗も改善を重ねるための大きな過程であると思っています。この挑戦を通し、自分自身の成長を確かなものにしていきたいです。
⑦人生において大きな挫折や失敗経験
高校時代、私が所属していた部でチームの一部が疎外感を感じて疲弊している状況がありました。しかし、その時私は勇気を出して声を上げられず、悔しい思いをしました。この経験を通じ、自分自身のなかにある違和感や課題をそのままにしていてはチーム全体にも悪影響をおよぼすと学びました。それ以降、良い環境作りを目指すために部員一人ひとりに声をかけ、積極的に行動する重要性を学びました。
【深堀質問】なぜ声を上げなかったのか
【深堀質問回答】
当時、声を上げられなかったのは「自分が何か発言することで、かえって部の雰囲気を悪くしてしまうのではないか」という不安があったからです。疎外感を抱える側も、その要因になった側も、それぞれが我慢していることに気づいてはいたのですが、誰の味方にもなりきれない立場であるのを理由に、自分の意見を伝えず逃げてしまっていたと思います。
⑧有限な時間のなかで「本気でやる」とはどうゆうことか
本気でやるとは120%の力で取り組むことだと考えます。具体的には目の前の業務にとどまらず、常により高い水準での知識やスキルを追求し、挑戦し続けるのが本気でやることの本質だと思います。
⑨最後に一言
私は物事に愚直に取り組む姿勢を活かし、粘り強く努力して貴社に貢献できる人材になりたいと考えております。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | AI |
学生の服装 | リクルートスーツ |
面接の雰囲気 | 相手はAI(バーチャルキャラクター)なので瞬きや頷きをしてくれますが、人間のような感情のあるリアクションがないため、事務的な雰囲気だと思います |
評価されたと感じたポイント | アルバイトでの積極的な姿勢が評価されました |
対策やアドバイス | AIではありますが、私自身の回答に対する深掘質問をされます。基本的に想定していないような質問が来るので、自分の思ったままに言葉を伝えるのが重要だと思います |