コンサルティング(BC)
26 年卒
男性
早稲田大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をしてください
○○大学大学院の○○です。
12年間体育会部活動を続ける中で高校では○○出場、大学ではリーグ戦準優勝に貢献し、大学ではサークル、大会運営にも力を入れてきました。また、学業面では幼少の頃から○○に興味があったため現在の学部で勉強しており、今では○○を研究しています。
本日は短い間ですが私の挑戦を大事にする強みを感じていただければと思っております。よろしくお願いいたします。
【深掘質問】
なぜ○○学科ではなくその学科を選んだのですか?
【深堀質問回答】
街にある○○だけを勉強するだけでなく、街に起こる災害などの観点からも勉強をしたいと考えており、両側面を学べる今の学部を選びました。
②学生時代に力を入れたことは何ですか?
○○サークルを運営するなかで、特に○○運営に力を入れ、ホテルの信頼を獲得し、今後も続く合宿土台を創った経験です。
私達が、合宿を実施しようとしていた時期がコロナ禍明けの時期でホテル側が一般客と団体客の同時宿泊に不安を持っていたため、利用できるかわからない状況でした。しかし、私は相手の不安が浮き彫りになっている今だからこそ、不安解消に挑戦することで信頼を獲得できるきっかけを作れるのではないかと考えました。しかし、立場の違いから本質的な不安点の特定が困難であったため、ホテル対応に十分に集中できる場を作りました。その結果、私達の熱量と配慮が伝わり、前年にはなかった合宿の打診をいただくまでの関係性を築くことができました。
【深掘質問】
なぜ、そのような行動をしたのですか?サークルの人数はどれくらいなのですか?
【深堀質問回答】
サークル運営をする中でサークルの歴史が創ってきた様々な縁に助けられてきたと思いました。そして、自分も後輩達のためにそのようなものを残していきたいと考えたからです。
サークル全体は150人程度で参加した人は100人程度でした。
③ケース面接:AIの○○業界への導入
AIを○○業界に適用するとお客様からの声を定量的に分析できると共にお客様への対応を平等にできるためお客様の満足度を向上でき、売上向上に繋がると考えました。
一方で、AI導入にかかる費用負担や技術者育成に時間がかかる点から最も採用すべき中小企業に導入が進まず、大企業のみ導入が進み企業格差が広がるのが懸念点だと考えました。
【回答】
なぜ売上向上に繋がるのかが、いまいち分からないです。
他の懸念点はないですか?導入する手順はどのようなものを想定していますか?AIの根本にある懸念点は何かあるか考えていますか?
【深堀質問回答】
平等に対応されることで、あいまいな表現が減り、企業への信頼性を向上でき購買意欲を向上できると考えました。
(注)ケース面接:面接官が示した問題に対して解決策を提示する面接
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 現場社員 男性で40代くらいの中堅社員 スーツ |
面接官の印象 | フランク |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。 アイスブレイクから自分の趣味を聞いてくれたり、共通する話題で和ませていただいた。また、逆質問の時間も大幅に時間を過ぎて話していただき終始話しやすい雰囲気を作って頂けた。 |
評価されたと感じたポイント | 対話をちゃんとできるかを評価されていたと感じた。 AIなど自分が知らない分野でも考える姿勢を崩さず、相手からの意見を柔軟に取り入れていったため働いたときに活躍している姿を想像できたのではないかと思う。 |
対策やアドバイス | 基本となる学生時代に頑張ったことから、自分の強みを連想できるようにしておく。 社会人と対話をする練習をする |