渡辺パイプ

営業職

26 年卒

女性

帝京大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所web
時間40分
社員数1人
学生数3人
結果通知方法メール

質問内容・回答

①志望動機はなんですか

私が渡辺パイプ株式会社を志望する理由は、貴社の掲げる「人々の生活を支えるパイプ役」というビジョンに強く共感し、その実現に自分の行動力と成長意欲を活かしたいと考えたからです。特に私が重要視している「人に幸せを提供する」という価値観と、貴社の水や住まい、農業を通じて人々の生活を豊かにするという使命が重なったのがきっかけとなりました。

長期インターンでの営業経験を通じ、私は人との信頼関係を築き課題解決に努める大切さを学びました。一見シンプルに見える商品やサービスが、実は人々の生活を根本から支えていると気付き、その重要性に強いやりがいを感じました。貴社が社会インフラを支えるという責任を果たすなかで、私はその一員として具体的な価値を届けたいと考えています。さらに、貴社の特徴である「セディアシステム」に興味を持ちました。効率的な物流ときめ細かなサービスを融合させ、取引先の課題を包括的に解決する仕組みは単なる製品提供にとどまらない高付加価値な提案だと感じました。

私はこうした先進的な取り組みを通じ、関わるお客様や社会全体に対してプラスの影響を与えられる環境で働きたいと強く感じています。また、貴社が掲げる行動指針「視座を高く」「チャレンジ精神」「納期重視」には、私がこれまでの経験で培ってきた行動力や継続力、目標達成意識を重ねられます。特に課題解決のために自ら考え行動する姿勢は、インターン時代の成功体験からも自信を持っています。これらを活かし、貴社の一員としてさらなる価値を創出できるよう努めたいと考えています。

【深掘質問】長期インターンについて詳しくお答えください

【深堀質問回答】

私は大学2年生の秋から訪問型の長期インターンに取り組み、顧客のニーズを正確に把握してその場に応じた提案をする営業活動に注力してきました。この経験を通じて目標達成のための計画性や、顧客と信頼関係を構築する力を身に付けました。

また商材の特性を理解し、それを適切に提案するプロセスを学んだことで、貴社が展開する「水と住まい」の幅広い商品やサービスを通じて、顧客のニーズに応える営業活動に挑戦できると確信しています。私はこれらの経験を活かして貴社の一員として多くの人々の生活に貢献し、豊かな暮らしの実現に向けて努力していきたいと考えております。

②大学で学んだことはありますか

私はゼミでSDGsを交えた環境問題解決に取り組んでいます。ゼミでの活動としてヘルシーメニューを提案して売り上げを伸ばした経験から、企画力や提案力を養えました。また、企業へのプレゼンで発信力やチーム力も磨いています。これらの経験を活かして貴社の多様な事業を通じ多くの人々に価値を届け、社会に貢献したいと考えています。

【深掘質問】ゼミ活動ではどの役割にいましたか、または大変だったことは何ですか

【深堀質問回答】

私はゼミ活動で企業や学内の飲食店との連携役を務めました。具体的にはメニューの導入提案や、売上の一部が寄付に回る仕組みを理解してもらうための資料作成・交渉を担当しました。大変だったのは、「社会貢献」と「売上」の両立させつつ、相手の立場に配慮した提案をしなくてはならなかった点です。単に理想を語るのではなく、メリットを明確に示しながら相手の理解を得る工夫をしました。この経験から、伝え方の重要性や相手目線の交渉力を学びました。

面接詳細情報

学生の服装スーツ
面接の雰囲気集団なので1人20分もなかったです。1人ずつ志望動機、それに対して深掘りという流れでした
評価されたと感じたポイント長期インターンと渡辺パイプの仕事内容が似ているため、入ってからの想像をさせられました
対策やアドバイス一次はとにかく印象と志望動機が言えれば問題ありません

icon他のESを見る

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間1時間社員数1人学生数1人結果通知方法電話 質問内容・回答 ①志望動機を教えてください。 私が渡辺パイプ株式会社を志望する理由は、貴社の掲げる「人々の生活を支えるパイプ役」というビジョンに強く共感し、その実現に自分の行動力と成長意欲を活かしたいと考えたからです。特に私が重要視している「人に幸せを提供する」という価値観と、貴社の水や住まい、農業を通じて人々の生活を豊か...

26 年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所web時間1時間社員数1人学生数4人結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自分の強みと弱みを教えてください 私の弱みは気分にムラが出てしまう点です。学生時代、努力が実を結び大会に出場できた一方で、さらに上を目指す過程で指導を受ける際に否定的なフィードバックを受け続けた結果、モチベーションの維持が難しくなる経験をしました。この弱みを克服するため常に新しいことに挑戦し、小さな成...
icon

もっと見る