SE
26 年卒
男性
成城大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 3人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学○○学部○○学科4年生の○○と申します。大学では主に民俗学を学んでおり、卒業論文のテーマは「○○のスポーツ化の是非」について研究しています。課外活動では○○部に所属しており、○○年生の春には新入生歓迎会のリーダーを務め、新入生を前年より○○人増やすことに成功しました。アルバイトは○○で働いており、現在○○年目になります。本日はよろしくお願いいたします。
【深堀質問】
新入生歓迎会でリーダ―をされたとのことでしたが、具体的にどのようなことをして新入生を増やしたのか。
【深堀質問回答】
主に2点のことに注力しました。一つ目は、部員側のシフトを学部学科均等にすることです。これにより、どの学部学科の新入生がどの時間帯に来ても履修相談から大学生活の不安まで様々な質問に対応できました。二つ目は、SNSでのコミュニケーションを増やしたことです。
前年まではlineのオープンチャットしか新入生歓迎用のSNSがなかったためコミュニケーションがうまく取れてませんでした。なので、ツイッターやインスタグラムなどで新入生歓迎用のアカウントを作成し、交流を深めました。
②大学を選んだ理由・何を学んだか
もともと、歴史学に興味があり、そのなかでも人々の暮らしや文化に興味がありました。大学では民俗学を学べる日本の中でも数少ない学科であり、民俗学は歴史の教科書には乗らないような人々の細かい文化を学ぶ学問のため、自分にあっているなと感じ進学を決めました。大学に入ってからは、2年生次のフィールドワークが一番心に残っています。○○県に一週間ほど滞在し、○○を作成しました。
【深掘質問】
フィールドワークについて教えて下さい。
【深堀質問回答】
フィールドワークは民俗学にとって、とても大事なものです。人々の細かいくらし、文化について調べるため実際にその場に赴きインタビューなどをして実態を調べます。○○では、インタビューのほかに絹織物の体験や、現地の小学生との交流などで実際に○○を肌で感じました。
③就活の軸、志望職種についてどのようなイメージを持っているか。
私がIT業界を志望している理由は、好奇心旺盛な人間だからです。IT業界は常に進化し続けていく業界であり、常に学び続けるという姿勢が一番に表れていると感じています。そこが自分にマッチしているなと感じたためIT業界を志望しました。
また、SEに対しては、PCでプログラミングを打っているイメージを当初は持っていましたが、今はそれよりもお客様に寄り添うコミュニケーション能力であったり、様々な要素を見つけ出す観察眼のようなものが大事なのだという風に感じています。
【深掘質問】
将来、どのようなSEになりたいか。
【深堀質問回答】
私は、SEの中でも上流過程に携わっていたいなという風に感じています。他人の声に寄り添うことでしたり、コミュニケーション能力があること、課題を解決する能力があることが私の長所ですので、それらを生かせるのは上流過程なのかなと思っています。お客様の声に耳を傾け、一緒に課題を解決していけるようなSEになりたいと思っています。
④逆質問 どのような部下と一緒に働きたいか
素直な人と一緒に働きたいなと思うかな。仕事をするうえで一番大切なのはコミュニケーションだと思うから、自分がわからないことは素直に聞く、言われたことは素直に行った上で何か工夫できることは工夫するとか、そういうまっすぐな姿勢があるのが一番大切だと思うよ。
【深掘質問】
逆に、○○君は働くうえで何を一番大事にしたい?
【深堀質問回答】
私は想像力を一番大事にしたいです。仕事をするうえで自分が今何をやれば何が生まれるのか、他人はどのように感じているのか、相手の立場に立った時に何をやれば一番喜んでもらえるかなど、自分以外のことを想像できるような人間になれれば一番いいなと思っています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で30歳前後。オフィスカジュアル 部長職 男性で50歳前後。オフィスカジュアル 部長職 男性で50歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | フランクな印象。趣味の話で野球の話を一瞬したときに面接官の人も野球が好きで、話が5分くらい脱線した。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。また、自己紹介やESですでに書いてあることに関してはあまり質問されなかった。 |
評価されたと感じたポイント | 希望職種に対して、どこまで調べているか、どのようなキャリアプランを描けているかの確認が多かったと感じる。ある程度の下調べをしておいてよかったな感じた。 |
対策やアドバイス | 希望職種についてはある程度調べておいた方がよい。また、自分の就活の軸、企業選びの軸に関しても、自分の言葉でアウトプットできるようにした方がいいと思う。 |