三井住友カード

デジタルマーケティング

26 年卒

男性

早稲田大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所本社
時間20分
社員数1人
学生数0人
結果通知時期
結果通知方法マイページより通知

質問内容・回答

質問①

学生時代に力をいれたことを教えてください。

回答

学生時代に力を入れて取り組んだことは、所属していたサークルのイベント長としての活動になります。その中でも特に成功させたと感じるイベントは学園祭模擬店企画になります。

具体的に私たちはこの企画では、焼きそば屋台を出店しました。「2日間売上30万円」という売上目標を掲げて、約50人が企画に参加してこれに挑戦しました。当初、モチベーションが低いメンバーが多く居たことによって、全体のチーム連携がうまくいかないといった問題がありましたが、私はイベント長として、メンバーとコミュニケーションをとって協力しやすい体制を作るなど、チーム全体が当事者意識を持って企画に参入するように働きかけました。

結果的に、チームが一体となって売上目標の達成に成功しました。様々なイベントを開催してきましたが、その中でも、特にサークルのみんなが力を合わせることができたイベントとしてとても心に残る経験でした。

【深掘質問】

①どのような施策を実施しましたか。

②もしもう一度活動に取り組むとして改善できることはなんですか。

③なぜそこを改善したいと思いましたか。

【深掘質問回答】

①どのような施策を実施しましたか。

1つ目はやるべきことを明確化した上で、中間目標の設定を行いました。まず、全体のゴールから逆算してやるべきことを洗い出してリスト化した上で、スケジュールの計画を立てて様々な中間目標を設定しました。具体的には、宣伝方法をどうするべきなのか、商品の調理方法はどうするのか、屋台の飾り付けや必要な用具の調達などのやるべきことを洗い出しました。そしてそれらを一つ一ついつまでに決めよう、作業を終わらせようといった計画を示しました。これによって、準備期間から当日まで何をやるべきなのかが明確になりまして、メンバーが目標意識を持って取り組む環境が整ったと思います。

2つ目は、メンバー同士がサポートし合うことができる役割分担の仕組みを作りました。メンバーを1人ずつで行動させるのではなく、3人のグループを14個ほど作り、基本的にそれらのグループで行動させる仕組みにしました。3人グループでの行動にした理由としては、グループごとでの担当について決めることで3人がサポートし合って企画に参加することができる体制にしたいと思ったからです。

②もしもう一度活動に取り組むとして改善できることはなんですか。

改善するならば、作業グループ分けにおいて、3年生と2年生そして1年生が混在するようなグループの分け方をすればもっと良かったと感じます。そのようにすれば、3年生が後輩をサポートすることができ、グループでの活動をより良くできるのではないかと考えているからです。

③なぜそこを改善したいと思いましたか。

なぜ改善したいかと言いますと、実際にグループごとでの活動において、3年生のグループと比較して1年生のグループの方が仕事に対してあまりうまく動けていなかったということに気付いたからです。

質問②

志望理由を教えてください。

貴社を最も志望している理由としては、自身のビジョンに最もマッチする企業だと考えているからです。

私は将来的に、キャッシュレス決済における付加価値を高めることで、事業者にとっても消費者にとっても価値のあるキャッシュレス社会を実現したいという想いがあります。それを踏まえて、貴社に魅力を感じる点としては2点あります。

1つ目に、お客様起点で付加価値を高める事業を積極的に取り組んでいることに魅力を感じます。貴社のサービスである「stera」もまさに、事業者起点のニーズに対して作られたサービスで、また、決済プラットフォームだけでなく、事業者向けの業務用アプリを導入したりして、付加価値を高めることに挑戦している点です。

2つ目に、キャリアを主体的に歩める環境があることに魅力を感じます。実際に社員さんから伺った話から、積極的に「これをやってみたい」と手を挙げるとその挑戦が後押しされたことが多くあると伺いました。貴社の環境の下であれば、チャレンジングなキャリアを歩むことができると考えています。

質問③

キャリアプランを教えてください。

回答

将来的には、様々な関係者を巻き込んで新規事業の企画を推進できる立場として活躍したいと考えています。

そのために、入社後はまずは営業として、アクワイアリング事業に携わりたいと考えています。営業においては、傾聴力を生かしながら加盟店やその先の消費者と近い立場で様々な形のニーズに合わせたソリューション提案をしたいと思っています。その後は、営業で培ったお客様起点での視点を活かしつつ、様々な関係者を巻き込んだ新規サービス企画や立ち上げにも携わりたいと考えています。

キャリアの挑戦とともにキャッシュレス決済の付加価値を高める挑戦をし続けたいです。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事部長 男 40代 オフィスカジュアル 
面接官の印象
学生の服装スーツ
面接の雰囲気・1次、2次と比較して厳かで質問攻めのような雰囲気もあった。
・基本的に会話ベースだった。
評価されたと感じたポイント・チームでの主体的な立ち回りが入社後の様々な関係者との仕事に活かされる。
・課題などに対して論理的に考える力がある。
対策やアドバイス・対面での面接を経験することで基本的な面接マナーを頭に入れること。
・入社後のキャリアプランを言語化し、実現可能で納得感のある回答を用意すること。
・ハキハキとしたコミュニケーションをとること。

icon他のESを見る

三井住友カード

デジタルマーケティング

26 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所WEB時間20分社員数1人学生数0人結果通知時期結果通知方法マイページより通知 質問内容・回答 質問① 学生時代に力を入れたことを教えてください。 回答 学生時代に力を入れて取り組んだことは、所属していたサークルのイベント長としての活動になります。その中でも特に成功させたと感じるイベントは学園祭模擬店企画になります。 具体的に私たちはこの企画では、焼きそば屋台を出店しました...
三井住友カード

デジタルマーケティング

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間20分社員数1人 学生数0人結果通知時期結果通知方法マイページより通知 質問内容・回答 質問①  学生時代に力を入れたことを教えてください。 回答 学生時代に力を入れて取り組んだことは、所属していたサークルのイベント長としての活動になります。その中でも特に成功させたと感じるイベントは学園祭模擬店企画になります。 具体的に私たちはこの企画では、焼きそば屋台を出店しま...

26年卒

男性

ES情報

これまでの人生で問題解決をしたエピソード、もしくはリーダーシップを発揮したエピソード、いずれかについて教えてください。(400字) 体育会運動サークルで大会優勝を目指し、副代表としてチームを統率しました。この目標達成のためには、「チームの一体感の欠如」と「試合中の連携不足」が課題であると考え、改善に取り組みました。まず、チームの結束を強化するため、練習後に定期的なミーティングを設け、チーム全体の目...

25年卒

男性

ES情報

自身が選択したタイプだと証明するこれまでの人生経験や具体的なエピソードを教えてください。 営業の長期インターンシップにおいて、【「社内イベントの企画・運営」係の創設】に携わり、社内交流の活発化に貢献した。派遣型の営業業務であるため、業務ごとに場所やメンバーが異なる。そのため、同じ会社に所属しているのにも関わらず、初めて一緒に働く社員の方が多い。その際に、私は皆がお互いに認識している方が、業務効率向...
icon

もっと見る