25 年卒
男性
専修大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | 本社オフィス |
時間 | 20分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 当日 |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①他社選考状況を教えて下さい。
○○と○○を受けていて、○○が最終前で○○が一次通過です。
【深堀質問】
最終的にどうやって一社を決めるんですか。
【深堀質問回答】
最終的には自分のやりたいことである、人と人とをつなげて笑顔を作ることができるを達成できる会社にしたいと思います。具体的には、社会貢献と多くの取引先があり、様々なイベントや施策をできる会社に入社したいです。
②学生時代に力を入れたことを教えて下さい。
インターンで知識や経験がない中で○○の企画・実施をしたことです。2点工夫しました。1点目は、○○施設に自らお願いをして、施設体験をしました。そこで、企画のニーズを得たり、関係性を構築するため、施設の方やそこに来る方と積極的にコミュニケーションを取りました。2点目は、○○の職員の方や友人に企画の内容を相談しアドバイスをもらい結果としては、感謝される企画を作ることができ、大きなやりがいを感じました。この経験から、知識や経験が無い中でも、自ら行動をして情報を獲得して、相手視点で準備をする重要性を学びました。
③志望する理由を教えて下さい。
私が貴社を志望する理由は3つあります。1つ目は食品卸として多くのメーカーと小売、外食の中間になって人と人をつなげ、より良い商品が生まれたり、当たり前である食を支えられることに魅力を感じたからです。○○と○○でインターン経験しており、どちらも中間支援組織という学生と地域、地域と市民を自分たちが持っているネットワークを駆使したうえで地域や社会の課題を解決する団体でした。そこで学んだり、行動した経験から中間に立って人をつなげる仕事をしたいと思いました。
2つ目は、貴社は食品卸の中でも、全温度帯流通を担っており、3温度帯のバランスが良く、営業として小売や外食に多種多様な商品を提案することができることに魅力を感じました。貴社であれば消費者に美味しさをより届けることができ、その美味しさによるコミュニケーションで人と人の繋がりが生まれることにやりがいを感じると思いました。特に低温領域の強みを持ち、物流に力を入れている貴社で有れば、冷蔵室に入っている飲料水やコンビニのお弁当やおにぎり、冷凍食品、飲食店や外食の調理前の商品など、人々の生活に必要なチルド品を貴社の物流でお客様や消費者のかたに食を安定して届け、当たり前の食を一番支えることができると感じました。
3つ目は、縦と横のつながりがあり、チームワークを重視している社風だと座談会でお聞きして、そこに惹かれました。実際に企業理念を社員発信で作ったり、作った理念を広めるための活動をしていたりと会社というチームの中で一人一人の価値観や個性を大事にして、活動している姿からチームワークが優れていると感じました。社内外の様々な人と出会い、知見を学び、情報を共有することでよりよい食を作ったり、食を安定的に消費者に届けたいです。チームワークを重視している風土があれば、部門ごとのシナジーが高まり、お客様や消費者の方により貢献できると感じました。
【深掘質問】
・なぜ日本アクセスに興味をもったのか教えて下さい。
・何を当社でやりたいのか教えて下さい。
・当社をいつ知りましたか。
【深堀質問回答】
・興味を持った理由は、卸の中でもデジタルや社会貢献に力を入れて未来を見据えていると感じたからです。デジタルを活用して物流を構築したり、小売店向けのSaasに取り組んでいたり、全国に展開している物流を活用してフードバンクに商品を寄付している姿に興味を持ちました。
・メーカーの商品と消費者をつなげる、仕事を営業を経験してから行いたいです。営業で小売りとメーカーとの間に立って、食品や消費者のことを理解してからイベントなどに取り組みたいです。
・○○年の○○月頃の食品のイベントで知りました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事の課長、部長 |
面接官の印象 | 話しやすい印象 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 話しやすい雰囲気 |
評価されたと感じたポイント | 最終面接のため、入社意欲が一番見られていると思った。本当に入社をしてくれるのかを、見られていた気がする。また、私が○○や○○に積極的に取り組み、食品ロスのことを自分自身で調べていたことが評価されたと感じた。 |
対策やアドバイス | IRや中期経営計画を見て、日本アクセスが何をこれからするのかを確認して、自分がどのように貢献できるのかを熱意高く伝える必要があると感じた。 |