二次面接
基本情報
場所 | 対面 |
時間 | 45分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
〇〇大学〇〇学科○○専攻の〇〇と申します。現在は研究室に所属し、〜について研究を行っています。学業以外では、学部時代には音楽系部に所属し、地域のお祭りなどで演奏をしていました。本日はよろしくお願いします。
【深掘質問】
なぜ音楽系部なのか。
【深堀質問回答】
今までバレーボールをやっていたが、女子が所属できる団体がなく、どうせなら新しいことをやってみたいと思い、運動もできるが、音楽もできる団体を探したところ、この部に興味を持ったからです。
②学生時代に一番力を入れたこと
アルバイトでの教育係としての経験を通じ、課題解決力や共創の姿勢、わかりやすい資料作りのスキルを身につけました。具体的には、約40人のスタッフ全員が新人研修を行える体制を構築することに挑戦しました。当時、教育係以外のスタッフが新人教育を担当することが多く、研修内容にばらつきが生じてトラブルが発生していました。この状況を改善するため、2ヶ月以内にトラブルを0にするという目標を設定し、社員や教育係と協力して教育体制の改善に取り組みました。私は主に、社員とスタッフをつなぐ橋渡し役を担い、双方の意見を調整しました。また、スタッフ全員から意見を集め、それを基にフローチャートや動画など視覚的に分かりやすい資料を作成、既存スタッフにも指導を行い、統一された研修を実施できる環境を整えました。結果として目標を達成し、店舗全体の雰囲気も改善されました。この経験を通じ、粘り強く課題に向き合い解決策を導く重要性を学びました。
【深掘質問】
この取り組みの中で一番大変だったことは何か。
【深堀質問回答】
大きい企業なので、今まであったマニュアルを変えることが難しく、社員さんに変えて良いか許可をとることが一番大変でした。最初は断られてしまいましたが、諦めきれず、バイトみんなから意見を募り集約して、社員さんになぜ変更が必要なのかプレゼンをすることで許可をいただきました。
③志望理由
私が貴社を志望する理由は、東日本大震災での日常の当たり前が失われた経験にあります。震災時、停電や燃料不足による生活の混乱を通じて、エネルギーの重要性を痛感し、人々の生活を支える基盤を提供する仕事に携わりたいと強く思うようになりました。貴社はエネルギー事業を通じて社会基盤を支え、持続可能な未来を創造する使命を果たしており、私が目指す理想と一致しています。またインターンや座談会に参加した時に社員さんが生き生きとしていて、仕事のことを話すのがとても楽しそうだったり、みなさんやりたいことがしっかりしていてこのような人たちと働きたいと思ったからです。
【深掘質問】
どのくらい志望度が高いのかプレゼンしてみて(冗談まじりに笑いながら聞かれました)。
【深堀質問回答】
やっぱり東日本大震災の経験は大きく、エネルギーがないとこんなにも生活できないのかと痛感しました。この経験がなければその当たり前を支えている人がいるということには気がつけなかったと思うので、多くの人にこの当たり前を当たり前だと感じさせるように世の中を支えたいです。また、社員さんがどの方も本当に良い人たちばかりで、こんな人たちに囲まれながら働きたいです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | デジタルICT部の次長(男2)、オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 面接官の方がよく喋る方だったので、一つ一つの回答に対して、深掘りではなく、そういうことは仕事でもあってこういう人がうまく行っているなど、会社に関する情報や、アドバイスを含めたコメントをしてくれることが印象的だった。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 一次面接と同様にフランクな雰囲気で行われた。 たまたま面接官2人とも同じ大学の出身だったので、雑談も交えながらゆっくりと進んだ。 |
評価されたと感じたポイント | 志望動機の軸がブレなかったこと、また、他の企業との差別化をできていたことが評価されたと思う。 |
対策やアドバイス | 一次面接から軸をぶらさないようにしておく。なぜこの会社なのかということをしっかりと言えるように企業研究をするべき。逆質問の時間がとても長いので、いくつか用意しておくとともに、逆質問の中でも意欲を示せるような質問ができると良いと思う。また、逆質問で得た情報を次の面接で使えると企業研究ができているように見える。 |