コンサルタント職
26 年卒
女性
共立女子大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 40分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学○○学部○○学科から参りました○○と申します。
私は、誠実さと責任感を大切にしながら、チームの中で主体的に行動することを心掛けています。
大学では、グループワークや課題に取り組む際、仲間と協力しながら最後までやり遂げることを意識してきました。また、アルバイトでも、チームの連携を重視し、仕事の質を高めるための改善提案を行うなど、積極的に行動してきました。
初対面の方には、落ち着いていて慎重なタイプと思われることが多いですが、周囲からは根性があり、困難な状況でも粘り強く取り組む力があると評価いただくことが多いです。
本日は貴社が第一志望の為、緊張しているのですが精一杯がんばりたいと思います。よろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたこと
アルバイトで、滞在時間が短い○○のお客様に向け、時間帯別の売場設計を導入し、チーム全体で購買率を大幅に改善しました。
SNSや○○アプリのデータを日々分析し、時間帯ごとに来店客層とニーズを把握。朝は通勤客向け、昼は学生向けに商品やPOPを変更する時間帯別○○戦略を立案・実行しました。
さらに、誰が担当しても同じ運用ができるよう、○○手順をマニュアル化し、朝礼で共有。この結果、平均買上点数は約43%増加し、売上も大幅に向上。チーム全体の行動を変える仕組みづくりに貢献しました。
この経験を通じて、自ら課題を捉え、周囲を巻き込みながら行動する力を身につけました。変化に柔軟に対応し、価値を生み出す姿勢は今後も活かしていきます。
③IT業界を志望した理由、弊社の志望理由
私は、ITの力で業務の効率化や顧客体験の向上を支え、より便利な社会を実現したい という思いからIT業界を志望しています。
アルバイトでは、在庫管理システムや電子決済の利便性を実感し、ITが業務の効率化だけでなく、顧客満足度向上に不可欠であることを学びました。また、デジタルマーケティングによって○○行動が変わる場面を多く経験し、ITの力で企業と顧客の関係をより良くできることに魅力を感じました。
その中でも貴社を志望した理由は2つあります。
1つ目は、「年収一律撤廃」の制度による個人に合わせた評価制度に魅力や公平性を感じたからです。成長に対する努力・成果が正当に評価される環境に身を置きたいと考えました。
2つ目は、貴社は幅広い業界に関わることができ、スキル・経験の幅が広がると感じたからです。様々な領域での経験を通じて可能性を広げたいと考えました
【深掘質問】
具体的にどのような場面で、ITの力で業務の効率化や顧客体験の向上を支え、便利な社会を実現したいと考えましたか?
【深堀質問回答】
アルバイトをきっかけに考えるようになりました。実際に使用している在庫管理システムや電子決済の利便性を実感し、ITが業務の効率化だけでなく、顧客満足度向上に不可欠であることを学びました。また、デジタルマーケティングによって○○が変わる場面を多く経験し、ITの力で企業と顧客の関係をより良くできることに魅力を感じました。
④入社後どうなりたいか
日本の品質の高い商品やサービスを世界に届けていく業務に携われる人材になり、市場価値を上げていきたいと考えています。
1年目は現場での経験から開発やテストの実務学び、課題発見・改善提案ができることを目指します。
その後、3年目から5年目までにプロジェクトマネージャーを経験し、PDCAを回す力を養いたいです。
その過程で、お客様との信頼関係の構築もしたい。5年目以降は複数のプロジェクトをまとめられるようなマネージャーになることを目指します。
業務を行う中での様々な経験を通じて、将来の選択肢を広げていきたいと考えています。
【深掘質問】
市場価値をなぜSHIFTで上げたいのですか?
【深堀質問回答】
エンタメ領域や官公庁など幅広い業界に対して支援を行っている貴社であれば、より多くの経験ができ、自分自身の価値を上げることに繋がると考えたからです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 話をしっかりと聞いてくれる印象 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 穏やかな雰囲気 |
評価されたと感じたポイント | 自身が企業で活躍する姿を、面接を通じて面接官に与えられたことが評価されたポイントだと感じた。入社後のキャリアプランや目標、その上でこの企業である理由をいかに具体的に答えられるかが重要だと感じた。 |
対策やアドバイス | 自分の将来像を明確にして、言葉で伝えられるようにする 将来像と企業の理念などを繋げて、説得力のある回答をする。 |