一次面接
基本情報
場所 | 東京本社 |
時間 | 面接:12分 作文試験:1時間 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 2週間後 |
結果通知方法 | マイページ |
質問内容・回答
①なぜ記者なのですか。
名刺一つで色々な人に話を聞きに行けることです。記者として活躍してきた先生や、ゼミ向けの説明会、記者として活動をされてきた人の話を聞いている限り、普段は会えない人にも名刺一つで会えるということが素敵だと思いました。私自身、人の話を聞くのが好きだからというのもあり、興味が湧きました。
②日経のインターンの感想とESから○○のインターンの感想
日経のインターンは、実際に記者の方が行かれている取材相手に取材することができて、記者の仕事や現役記者がどのように取材しているのかを見させていただいた他、実際に自分の質問させていただくことができて光栄でした。また、記事にすることの難しさも学びました。
○○は模擬記者会見ということで、事件事故が起きた際に警察が開く記者会見、事件現場にいた人、関係者に話を聞くということを体験させていただきました。なかなか体験できないことで、臨場感を味わえた他、様々な立場の人に話を聞くことで、事件の内容がより深くなるのだと知りました。
③テレビと新聞の違いは何だと思いますか?
知って欲しい人により深く知ってもらえるのが新聞社だと思います。テレビだと数分で終わってしまうような内容が新聞だと詳細に伝えられていることが多いように感じています。テレビは時間に囚われているという意味からも、浅く広くではないが、割と多いニュースをさらっと伝える印象だが、新聞はニュースも多い上、内容も詳細に書かれている、伝えたい人に深く伝えるのが新聞社だと思います。
④朝日、読売と読み比べてどう?
日経は電子版の記事がとにかく読みやすく分かりやすいなと思いました。ビジュアルデータは特に紙面ではできない視覚的にアプローチしている点が魅力的で、記事を読んだだけでは理解できないこともビジュアルデータを読むことで理解できることが多いと感じています。
⑤地方転勤は大丈夫?
大丈夫。むしろ行きたいと思っています。
【深堀質問】
具体的にどこですか?
【深堀質問回答】
静岡です。以前、静岡に行ったのだが有名な富士山を売りにせず、海と山が一望できる観光スポットがありました。富士山を県全体で推しているのかと思いきや、それ以外にも観光スポットが多くあることに驚いたからです。
⑥今取材したい人は具体的に誰?
今アルバイトしている○○の社長です。○○ブームは終わったと聞いていたから選んだのに、土日になると列が途絶えないくらいの人で賑わっています。近隣の○○専門店はブームが過ぎ去ってから続々と閉店しているのに、○○は閉じるどころか店舗数は増え続けています。その秘訣が何なのか取材したいです。
【深堀質問】
実際働いていてなにが秘訣だと思いますか?
【深堀質問回答】
○○で勝負していないところかなと思います。一番有名なのはもちろん○○なのですが、実際の売りはお茶だと聞きました。○○には○○という名称のメニューはなく、あくまで○○はトッピングで、お茶を選ぶということが他の競合と比べると違う気がしています。
⑦○○組織委員会では何してたの?
地域活性化企画というものに取り組んでいて、○○市、○○市、○○市にある個人経営のお店を取材して展示にまとめたり、パンフレットにして配布するという活動をしていました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事、中堅社員。ともに男性 |
面接官の印象 | 面接官も共感して聞いてくださったり、実際の記者の話をしてくださるときもあるので、見栄を張ったりせずありのままの自分で、自分の考え、思ったことをきちんと話せればそれを受け止めてくれるような雰囲気だった。 |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 終始穏やかだった。ただ、私が面接を担当してくださった人事の方と面識があったのでその部分は大きいように思います。 |
評価されたと感じたポイント | 自分の考えがきちんとあるか、というのが見られているのではないかと思います。最終面接もそうですが、良い意味でも悪い意味でも就活っぽい質問はあまりされませんでした。自分がどう感じているか、どう考えているかをきちんと話せることが重要な気がしたし、評価されたように思います。 |
対策やアドバイス | 何に対しても自分の考えを持っておくこと。 ニュースに触れておいたり、受ける企業だけじゃなくて他社の媒体も少しは読んでおくと、差別化には繋がる。 |