最終面接
基本情報
場所 | 東京本社 |
時間 | 12分ほど |
社員数 | 7人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 当日以降 |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①日経の志望動機、日経でやりたいこと
一次面接のときと少し変わってしまうが、経済の視点から社会を見ることができるからです。○○の学生団体の活動で○○市の○○村という喫茶店の取材に行きました。店主の「42年間黒字になったことがない」という言葉が衝撃的でした。その後、調べてみると、多くの中小企業が赤字経営だということを知りました。そこを立て直していけるようなところに取材をしに行きたいと思ったからです。
また、以前ラジオに出演させていただいて、そこで「スシローが低価格を打ち出して、客足を増やすことに対して、店側に不利益がないのか」について尋ねたところ、以前に値上げしたスシローは客足の減少が問題でした。一つの商品の値段を変えるだけで客足を増やし、結果的に利益をあげることに繋がるということ、そこから岸田政権の物価高対策の話をしてくださり、身近なところが経済に繋がっていることを知りました。私も御社で身近なところから経済に繋げていくことをしたいと思ったからです。
②地方に興味があるみたいだけど、具体的にどこ行きたいですか?
静岡県です。富士山だけが観光資源かと思いきや、以前訪れた碧テラスというところは、海と山が見渡せる綺麗な観光スポットだった。富士山だけではない観光資源がたくさんあることに魅力を感じました。
【深堀質問】
静岡と言えば、リニアモーターカーの問題があると思うけど、どう思ってますか?
【深堀質問回答】
その問題をちょっと存じ上げないんですけど、以前、ダム建設をテーマにした小説を読んだことがあって、それを踏まえて考えると、地元の住民の主張と行政の主張ってお互いが寄り添わない限り、ずっと平行線で話が進まないと思うんですよね。なので、お互い妥協できるところを見つけて行く必要があるのではないかと思います。
③地方経済の問題点は何だと思いますか?
人口不足だと思います。以前、長野の善光寺に行ったんですけど、そのときにびっくりしたのが地元の人の数で、観光客はたくさんいるけど、付近の商店街とかに地元住民の方があまりいなかったんですよね。そもそも人がいないと、経済活動もできないし、そういった面で人口はもっと増えた方が良いなと思っています。
④卒論の○○の言論統制についてはどうやって調べるのですか?
留学生や、友人が留学に行った際にできた友人などの人脈でアンケート形式で実施する予定です。
⑤○○や○○は受けないの?
受けません。私がやりたいと思っていることは地方経済でそれができるのは日経だけだと思っているからです。
【深堀質問】
なぜですか?
【深堀質問回答】
データで読む地域再生や、ビジュアルデータがあるのは日経だけだし、私はそこで地方経済の記事を書きたいからです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 執行役員数名、編集局長、女性 |
面接官の印象 | 特に編集局長はなにを話しても動じないし、基本的にリアクションも薄かった。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | かしこまった雰囲気で基本的に笑いも怒りもなく、無の状態。1次面接と雰囲気は正反対だった。 |
評価されたと感じたポイント | きちんと自分の考えを話せたこと。知らない問題も自分の知識を駆使した上で、答えることができたから。また、何を答えるにしても自分のエピソードや考えの裏付けになる経験を話せたのも良かったのではないかと思う。 |
対策やアドバイス | 自分の考えをきちんと明確にしておくこと。自分が志望する分野の直近のニュースは読んでおくと良いかもしれない。 |