二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
〇〇と申します。学生時代は多くの知見を広げるために、日本中を旅したり世界46カ国をバックパッカーで巡りました。特に力を入れたこととして、予備校でのアルバイトで学力リーダーを務め、合格率向上に貢献した経験があります。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
【深掘質問】バックパッカーの資金をどのように貯めたか
【深堀質問回答】
収入面ですが、去年〇〇から内定を頂いたことを活かし、就活コミュニティを立ち上げました。また、長期インターンとしてオンラインで仕事をしながら旅を続け、旅費を稼ぎました。
一方でバックパッカーを継続するために、毎日の食費を1500円以内に抑えるなど支出を徹底的に管理しました。宿泊先もできる限り安価なゲストハウスやシェアハウスを選んで無駄を省き、長期的な旅を実現しました。
【深掘質問】なぜ行こうと思ったか
【深堀質問回答】
学生時代に世界をもっと知りたいという強い好奇心を持ちました。特に異文化や価値観に触れて自分の視野を広げたいと考えたからです。また、旅を通じて困難を乗り越える力や柔軟性を身につけたいという思いもありました。
②なぜ通信業界を志望しているのですか?なぜ法人営業を志望しているのですか?
まず通信業界を志望する理由は、バックパッカーとして訪れた国でモバイル決済アプリが地元の人々に新しい決済方法を提供している姿を目の当たりにしたことがきっかけです。人々の生活が劇的に変わる様子を見て、通信が持つ社会的なインパクトの大きさに衝撃を受けました。この経験を通じて、通信を通じて人々の生活をより豊かにしたいという思いが強くなり、通信業界で働きたいと思いました。
次に法人営業を志望する理由ですが、自身の行動力や人当たりの良さを活かして、顧客の課題に直接向き合い、解決策を提供したいと考えているからです。学生時代には、長期インターンや予備校でのアルバイトを通じてBtoCの営業経験を積んできましたが、より大きなスケールで社会に貢献できるBtoBの営業にも挑戦したいと思っています。特に、企業のデジタル化や業務効率化を支援することで、顧客の成長に直接寄与できる点に魅力を感じています。
【深掘質問】なぜ競合他社ではなくKDDIなのか
【深堀質問回答】
貴社がグローバルな事業展開に強みを持っている点に惹かれました。貴社は「Beyond Carrier」という戦略のもと、通信事業を基盤としながらも、IoTやAI、クラウドサービス、さらにはエネルギーやフィンテックなど、多角的な分野で新たな価値を創出しています。特に海外展開においても積極的で、グローバルな視点を持ちながら日本市場をリードしている点が魅力的です。
またOB訪問を通じて、貴社の社風や社員の方々の雰囲気に強く共感しました。先輩方からは、「挑戦を応援してくれる風土がある」「社員同士の協力体制がしっかりしている」といったお話を伺い、自分が成長できる環境だと感じました。特に、貴社の社員の方々の温かさや人間味のある雰囲気が自分に合っていると感じた点が大きな理由です。
③キャリアプランを教えてください
5年目までは法人営業としてITの知識を深めながら、マネジメントプランを継続的に達成できる人材になることを目指します。具体的には顧客の課題を深く理解し、最適なソリューションを提供することで信頼される営業パーソンとして成長したいと考えています。8年目までには海外駐在を経験したいと考えています。
KDDIはグローバルな事業展開に力を入れており、海外市場でのビジネスチャンスが広がっています。海外駐在を通じて異なる文化や市場環境でのビジネスを学び、グローバルな視野を広げたいです。海外駐在を終えた後は日本に戻り、法人営業職の管理職として活躍したいと考えています。現場での経験と海外での知見を活かし、チームを率いて大きな成果を上げるリーダーを目指します。
【深掘質問】希望通りに行かない場合はどうする?
【深堀質問回答】
キャリアプランはあくまで目標であり、必ずしも思い通りに進まない場合もあると理解しています。もし希望のポジションやキャリアパスが実現しなくても柔軟に対応し、与えられた環境で最大限の成果を出せるよう努めます。新しい機会や挑戦を前向きに捉え、そこで得られる経験を次のステップに活かしていきたいと考えています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30代ぐらい スーツ 法人営業 男性で30代ぐらい スーツ |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 最初に軽い雑談から入り、「緊張していますか?」など、リラックスさせるような質問をされた。面接官の表情は柔らかく、頷きながら話を聞いてくれるので、話しやすさを感じた。質問の内容は具体的で深堀されることが多かったが、威圧感はなく、あくまで「理解したい」という姿勢が伝わってきた |
評価されたと感じたポイント | トリッキーな質問はされないが、返答内容に対してかなり深堀をされるので、そこが評価の分かれ目かもしれない |
対策やアドバイス | 結論ファーストで話すよう心がける。前回の面接の回答がしっかり共有されているようなので、志望動機の質問でも学生時代に力を入れたこととして話した経験を交えながら説明する |