25 年卒
女性
東京経済大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 40~60分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学××学科出身の△△と申します。大学時代にはゼミ活動とアルバイトに注力してきました。プロジェクト学習を通じて社会人基礎力を養うゼミに所属しており、メタバースを活用したイベントの計画・開催をしてきました。課外活動では飲食店のアルバイトでバイトリーダーを務めています。本日は貴重なお時間を頂きありがとうございます。よろしくお願いいたします。
【深掘質問】なぜこのゼミに入ったのか
【深堀質問回答】
私は元々最先端の技術や世間で話題になっているものに目がない性分です。そのような中、大学3年次にメタバース空間内での弊学学生との交流を目的とした活動をするゼミの存在を知りました。はじめは、メタバースに馴染みも知識もないため難しそうなイメージを抱いていました。しかし、メタバースに触れられる機会は珍しく、大学時代にしかできないからと不安を抱えつつも所属することを決意しました。
②学生時代に力を入れたこと
飲食店のアルバイトにおいて顧客満足度を上昇させることに注力しました。顧客満足度を測るためにアンケートを実施した結果、エリア内で勤務先のランキングが下位でした。
私は、原因が混雑時の従業員の接客に課題があると考え、改善を試みました。施策として勤続年数が短い人と長い人とで内容を変えました。勤続年数が短い人には自分のポジションの役割ができているかを確認しました。長い人には従業員同士が例えトラブルが起きても、お互いにフォローし合えるように常にホール全体に目を配るように指示をしました。
その結果、以前よりも順位を上げることができました。この経験から、課題を解決するためには周囲を巻き込んで積極的に行動する重要さを学びました。
【深掘質問】なぜそれに取り組んだのか
【深堀質問回答】
アンケート結果のように実際に働いていても混雑時の(休日のランチ帯)クレームが多く、接客に問題があると感じたからです。クレームが発生してしまうとその対処に追われ、ホールのオペレーションが崩れて円滑な業務遂行ができません。中にはお客様都合の理不尽なクレームもありましたが、そもそものこちら側の説明不足であったり勘違いをさせてしまった言動がある可能性も度外視できないため、まずは従業員自身が改善できないかと感じこのような行動に至りました。
③IT企業の志望理由
理由は2点あります。1点目は成長産業であるからです。仕事においては常に学び続け、日々自分を成長させたいと考えており、このIT業界には好奇心旺盛で挑戦心がある私にとっては親和性が高いと思いました。2点目はITの可能性を感じたからです。アルバイト先の業務がIT化し業務効率が上がったことを経験したのと、ITは業界や規模問わず業務を行なう上で必ず必要になってくるものなので、幅広いお客様のサポートができると考えました。
【深掘質問】IT業界を志望しようと考えたきっかけはあるか
【深堀質問回答】
コロナ禍において人と人との接触が減ったなか、オンラインツールを通じてコミュニケーションがとることができたことがきっかけです。そのおかげで入学してすぐにオンライン授業になってしまっても友人を作ることができ、今でもよい関係を築けています。コロナ禍が緩和されてもオンラインツールは私たちの生活の「当たり前」になっており、必要不可欠なものになっています。この経験から、IT業界に携わることで人々が生活しやすい快適な環境を作り、「当たり前」と思える製品を創造していきたいと感じました。
④逆質問:最近の新卒の方でどのような人が活躍されていますか
物事に対して積極的に取り組める人、自ら学ぶ姿勢がある人が活躍する傾向にあると回答されました。
⑤逆質問:御社の若手社員の方が初めにつまずくのはどんな場面が多いですか
特に未経験の人だとプログラミングを習得することに苦労している印象と回答されました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男女1名ずつ 30代前半 オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 2人とも面接慣れしてそうな印象を感じた |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始和やかな雰囲気で終わった。面接というより会話のような雰囲気が強かったため、さほど緊張はしなかった。少し言葉に詰まっても、最後まで聞いてくれるような姿勢が見受けられた |
評価されたと感じたポイント | 決められた時間内に、要点を簡潔に伝えるために何度も練習をし、表現を試行錯誤したのが評価されたと思う。また、深堀をされていく中で私という人間がいかに貴社にマッチしているかをアピールした点も評価の対象になったと感じる |
対策やアドバイス | 他の企業で本番慣れをしておく。内容を丸暗記するのではなく、この質問が来たら絶対これは言うというフレーズのみを頭に入れておくことで、自然な感じでコミュニケーションが取れると思う |