いすゞ自動車

25年卒

男性

法政大学

ES情報

いすゞ自動車にご興味をお持ちいただいた理由(200文字以下)

就職活動の軸「世界中の人々の当たり前を支えること。」が貴社でなら実現可能だと感じたからだ。当たり前の生活には世の中のニーズや課題に対し、どれほど向き合えるかが重要だと考える。世界で活躍する商用車メーカーであるという領域の広さに加え、ドライバー不足や脱炭素化に対しても企業として向き合う姿勢は社会の持続的発展への気概や将来性を感じた。海外経験を活かし、そんな貴社の一員として世界の当たり前に携わりたい。

学生時代に最も打ち込んだことや、挑戦したと感じたこと(どのように解決・取組をしたか等、詳細もご記入をお願い致します)(400文字以下)

学生時代に最も打ち込んだことは所属する団体の雰囲気向上に向けて取り組んだことだ。私は体育会運動部に所属している。必ずしも競技中心ではないため、記録を狙いたい者と楽しみたい者が混在をする。その目的の差異から部内には溝が生まれ始めており、練習不参加者数も3 割という状態だった。どうにか打開したいと考えた私は、〇〇に部全体で出場することを提案した。そしてただエントリーするのではなくチームを学年ごとに編成した。それにより学年間の団結や他学年に負けないというゲーム性を持ちやすくした結果、 前述の2つのタイプの学生が共通の目標を持つことになり、練習の不参加者は1割程度にまで減少した。チームがまとまるためには共通の目標が必要だ。その目標がチームを拘束するのではなく、メンバーがより力を発揮できるものにすることの大切さをこの経験から学んだ。

いすゞ自動車で実現したいこと(400文字以下)

〇〇で、日本と途上国の生活水準の差に複雑な思いを抱いた。海外留学時には街の至る所で日本車を目にしたことで日本の自動車産業の存在の大きさを目の当たりにした。その2つの経験から「日本車×途上国の豊かな社会の実現」を志すようになった。今後は国際情勢的にモノやヒトの流動が新興国を中心に増加すると言われているため、バスやトラック等の商用車需要は高まるに違いない。そうした国では郊外など道が舗装されていない地域が多くある。そのため、丈夫で壊れないディーゼルエンジンや頑丈な車づくりに強みを持つ貴社であれば、新興国の社会に大きな影響を与えられるはずだ。その実現のため、私は海外営業に携わりたい。塾のアルバイト経験や体育会運動部での責任者の経験から得た傾聴力とそれに基づく提案力や、留学から得た海外スキルを業務に落とし込み、現地ディーラーの方と協力しながら担当国の販路拡大に携わることが目標だ。

icon他のESを見る

25年卒

男性

ES情報

学業、ゼミ、研究所などで取り組んだ内容についてご記入ください(200字) ゼミでは東南アジアにおける開発の現状やそれが与える影響について研究したいと考えている。開発事業が引き起こした人流や社会構造の変化が複雑な民族や文化背景を持つ東南アジアで起こっている。日本も今後インフラ事業を経済的、政治的方針のもと、より複雑な問題が発生するはずだ。その中でどういった影響を及ぼすのか、また開発による変化の是非に...
icon

もっと見る