学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
学業で特に印象に残っているのは、アジア圏の外国法を履修したことです。元々英語に関心があったため履修しました。大変興味深く、特に中国の労働法制にフォーカスして学習しました。その際には、最高評価であるSを取得しました。もちろん、他の法学科目にも力を入れ、法学演習でもSを取得しました。
自己PR
私の長所は、どんなに大きな試練でも挑戦する力と、好きになったらとことん好きになる”物事を好きになるチカラ”、そして人を惹きつけることです。小学校の頃からギターを始め、今に至るまで音楽活動を続けております。現在では、発声方法にアプローチし、歌唱力を磨いたり、作曲に挑戦したりしています。アルバイトでも、一般的なコンビニ店員、居酒屋店員の他、動物園の飼育員やケーキ屋さんでバウムクーヘンを焼いたり、様々な職種を経験しました。社会人になるまでに、色々な社会経験をしておきたかったため、挑戦しました。そして、私には幼い頃から人を惹きつける何かがあります。交友関係も広く、今に至るまで様々なコミュニティを築きました。趣味が広く、誰とでも話が合ったり、会話術などを学んだ経験もあり、人とのコミュニケーションは非常に得意です。人前に立って話すことも好きなので、プレゼンも得意です。
学生時代に最も打ち込んだこと
私が学生時代に最も打ち込んだことは、SNSでの活動です。具体的には、YoutubeやTikTokにて、配信や動画投稿を行っておりました。約8年間続けており、競合が多い中で当然伸び悩む時期もありましたが、向上心をもって各プラットフォームのアルゴリズム分析や、コンテンツの分析に注力しました。そして、他の活動者と差別化されたコンテンツを視聴者に提供できるよう意識しながら、PDCAを回しました。結果、着実に数字を伸ばし、配信での収益や案件をいただくことで、収入を確保することができ、活動のモチベーションを保ちました。また、活動中様々なスキルを身につけ、磨き続けました。具体的には、得意とする歌唱力やゲームスキルは勿論、人を惹きつけるトーク術や印象に残る画像・動画編集スキル、そして、流行に沿ったコンテンツを投稿する洞察力などを体得しました。周りの友人が遊んでいる中、1人孤独に打ち込み続けたこの経験は、私の誇りです。