26年卒
女性
早稲田大学
ES情報
「ゼネラルコース」…当社に興味を持った理由を教えてください。(300文字)
お客様の関心の有無を問わず、幅広いお客様にサービスを提供したいという思いを叶えられるのが貴社だと思い、志望した。
このような思いを抱いたのは、アルバイト先の個別指導塾での経験がきっかけだ。勉強に対する理解度や関心の異なる生徒に授業をする経験を通じて、お客様一人一人の疑問や不安に向き合い、解決に向けて一緒に考える仕事がしたいと思うようになった。貴社はイオン店舗という独自のネットワークを用いて、店舗に買い物に来たお客様にサービスを提供できる。そのため、金融に強い関心がないお客様にも充実したサービスを提供できる点が強みかつやりがいであると思う。その点で自分の思いに沿った仕事ができると考え、志望した。
学生時代最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。また、その中でも自ら進んで行った取り組みについて具体的にご入力ください。(400文字)
最も力を入れて取り組んだことは〇〇サークルでの活動だ。
その中でも自ら進んで送った取り組みは、1年間学生指揮者を務め、夏のコンクールで〇〇賞を頂いたことだ。学生指揮者とは団内で練習を指導する役職だ。先輩の姿に憧れを抱き、立候補して学生指揮者になった。しかし演奏のクオリティを上げられる効果的な指導ができず、悔しい思いをした。そこで、夏のコンクールで〇〇賞を獲得することを目指し、指導の改善を行った。まず上手くいかない点を書き出した所、音楽に関する知識が少ない点と修正点の言語化が遅い点が問題だと分かった。問題を解決するため、音楽理論に関する本を読んで知識をつけ、他団体の練習に参加し練習進行を学んだ。その結果、効果的な指導が行えるようになり、学生指揮者の先輩から「毎回の練習が楽しみになった」という感想を頂くことができた。そして9月には、目標であった夏のコンクールでの〇〇賞という結果を得ることができた。
これまでの経験の中で、当社が求める人財像として掲げる5つの項目のうち自身がいずれか1つの項目に当てはまる具体的なエピソードを項目を選択したうえで教えてください。(300文字)
■問題解決に向けて自ら考え、行動できる
貴社が求める人財像にマッチしたと感じるエピソードは、アルバイト先の個別指導塾で、生徒のテストの点数を40点上げた事だ。数学が苦手な生徒の授業を担当した際、まずなぜ数学が苦手なのか、どうしたら成績が上がるのかに関して、コミュニケーションを取りながら生徒と一緒に考えた。その結果、授業内容が理解できないのではなく、どの解き方で用いればいいのか分からず困っていると分かった。そこで1問問題の解説をした後、1問問題を解かせるという指導法を取った。この「ステップバイステップ」の指導の結果、毎回行う小テストの正解率が50%から80%に上がり、学校の定期テストの数学の点数を30点から70点に上げる事に成功した。
各事業の志望度の回答理由について、当社で行いたいことや挑戦したいこととあわせて教えてください。(300文字)
金融業界の中でも新しく、革新的な事業を行っている、貴社の銀行部門に特に関心を持っている。私は貴社に就職した際、沢山の人に貴社の銀行を使ってもらう方法を考えたい。そのため入社後はまず銀行事業のリテール営業職に就いて、顧客がどのような事を望んでいるかを現場で学びたい。そしてその後、リテール戦略職に就き、現場で感じたこと、学んだことを用いて、銀行部門の羅針盤になりたいと考えている。リテール戦略職は貴社の面白さである、店舗の21時までの営業やATMの24時間365日手数料無料など、大胆な戦略を作ってきた場所であり、そこでなら私の持つ「より沢山の人にサービスを提供する」という思いが実現できると考える。