26年卒
女性
中央大学
ES情報
あなたの性格を一言で表すと何ですか。
向学心と努力で拓く、自己とチームの可能性
自己PR
私は主体的に学ぶ姿勢を大切にしています。
大学で今まで未経験の分野のサークルに挑戦しました。右も左もわからない状況からメンバーの良い所をよく観察して自分にもできるように応用し、わからない事は積極的に質問して練習を重ねました。私にとって主体的に学ぶというのは「自ら考え実行する事」と、「知識を得るために行動する事」だと考えています。自分でまず考え、それでも足りない部分は積極的に情報を探して取り入れる事で、周りからの信頼と確かな技術が身につきます。
サークルの指導者を任せていただいた時、未熟でも熱心に練習してきた信頼と経験に基づく技術があった為、指導する上で困っても積極的に手を差し伸べてくれるメンバーがいたり、自分がぶつかってきた技術的な壁と同じ所でつまずくメンバーに上手く助言出来たりした事から、これからも主体的に学ぶ姿勢を大切にしようと思いました。そのため、私は入社後自ら学んで成長していける強みを活かして、お客様の課題改善に貢献するチームOBCの一員として主体的に学び、しっかりと貢献できると考えます。
学生のときに力を入れていた事
40人規模のサークルでの指導です。
私のサークルは演技と歌の練習を行いますが、例年歌の練習が意欲的に行われていませんでした。私は演技と歌、両方の質を上げて初めて演目が成功すると考えていた為、歌の練習を主体性あるものにする事を目標にしました。指導する中で分かった課題が主に二つあります。
①音楽に関する経験がある者と未経験者の差が大きく、お互いに協力できていない事。
②不明点があっても全体練習では質問し辛く、疑問が解決できていなかった事です。
その解決のために行った事が2つあります。
①基礎と楽譜の読み方を教え、未経験者と経験者がなるべく同じ条件で練習できるようにする事。
②パート練習では必ず各パートを巡回し、誰でも質問しやすい時間を作る事です。
そうする事で経験者・未経験者が協力して練習し、その中で出た疑問を私に積極的に共有してくれる様になりました。結果、練習が主体的なものとなり、本番後のアンケートで歌に関するお褒めの言葉を去年の2倍いただく事が出来ました。この経験から、チームが一丸となって一つの事に取り組むと最大限のパフォーマンスを発揮できると学びました。
志望動機
私が貴社を志望する理由は2つあります。
1つ目は中小企業の業務効率化を通して地方創生に貢献したいからです。
大学の授業と○○に参加した経験から、「地域に根差す中小企業が地方創生においてどれ程重要か」を実感した事と、就職活動する上で「中小企業は業務効率化に関して予算や人員不足によるDX化の遅れが大きな課題になっている」と知った事から私はその解決を支援したいと考えました。貴社はパッケージ型の提供で予算を抑え、パートナーシップ制度で全国の企業へDX化の推進を可能にしています。その為貴社に入社し、事業の一翼を担う事で私のビジョンを叶えられると考えます。
2つ目は「チームOBC」の考え方に強く共感したからです。私のサークルでは、各々の得意や個性を活かし、一つの舞台を作ってきました。この経験から「個々の力を結集しチームとして最大限の力を発揮すれば、大きな目標を達成できる」という事を学びました。組織一丸となって高いモチベーションで働ける環境がある貴社であれば、自分が一人の社員としてチームに貢献し、意欲的に取り組めるイメージをもてました。
志望職種➀
インストラクター
理由①
製品のレクチャーに関われる為です。
サークル活動で人の「できない」を「できる」にして喜んでくれるのが非常に嬉しく感じていました。DX化に難航する企業が多い今、この職種は私にとってやりがいがあると考えます。
志望職種②
システムエンジニア(開発職)
理由②
サークルで協働して一つの舞台を作り上げた経験から、より良い商品をチームで作るという点に魅力を感じました。また、自分の開発の成果が多くの人々の役に立ち、様々な不便を改善していければ、社会への貢献の大きさを感じられると考えます。