26年卒
男性
東京都市大学
ES情報
将来、あなたが技術者として実現したいことを、なぜキヤノンを志望するか
を踏まえて教えてください。(500 文字以内)
私は、技術を通じて多くの人々の生活を豊かにし、社会に貢献したいと考えています。特に、高精度なものづくりを支える技術の開発に携わり、産業や医療、教育など幅広い分野で役立つ製品を生み出したいという思いがあります。例えば、デジタルプリンティング技術は商業印刷の効率化だけでなく、医療分野でのカスタム印刷や環境負荷の低減にも貢献しています。また、半導体製造装置の進化は情報通信や医療機器の発展を支え、社会全体の利便性向上に寄与しています。貴社を志望する理由は、貴社が精密技術を活かし、社会に大きな影響を与える製品を生み出している点に魅力を感じたからです。貴社のデジタルプリンティング技術は、インクの吐出制御や用紙搬送の精密な制御が求められる分野であり、高度な技術力が活かされています。また、半導体露光装置では、ナノメートル単位の精度が要求される制御技術が不可欠であり、貴社はこの分野で高い競争力を誇っています。私は現在、HDDに関する研究を行っています。この経験を活かし、貴社の最先端技術のさらなる進化に貢献し、社会に役立つ製品の開発に挑戦したいと考えています。また、グローバルに展開する貴社の環境で多様な技術に触れながら成長し、より多くの人々の生活を支える技術者を目指します。
あなたの強みを教えてください。また、それが発揮されたエピソードを教えてください。(貴方の取った行動が判るようにお書きください。)(400 文字以内)
私の強みは、高い目標を設定し、計画的に努力を積み重ねる実行力です。私は、大学院入学時に国際学会での発表を目標に定めました。その実現に向けて、まずは国内学会での発表経験を積むべきだと考え、昨年11月に国内学会に参加しました。学会発表に向けては、プレゼン資料の作成や質疑応答の準備を徹底的に行い、論理的で分かりやすい発表を心がけました。この経験を活かし、今年3月の国際学会での発表に向けてさらに研究を深めています。また、語学力向上のための努力も続けています。入学当初、TOEICのスコアは400点程度でしたが、国際学会での発表を視野に入れ、計画的に学習を進めました。結果として、現在ではTOEICスコアを約300点向上させました。このように、私は目標を設定し、それに向かって継続的に努力することで成果を出す力を持っています。この強みを活かし、貴社でも技術者として高い目標に挑戦し続けたいと考えています。
現在の研究テーマの概要を教えてください。(300 文字以内)
私は、HDDについて研究を行っています。特に、設計に取り組み、機械学習を活用して設計を簡易化しつつ高精度な○○を実現しました。
研究における現在の課題を教えてください。(200 文字以内)
現在の研究における課題は、特性変動を考慮した設計です。現在は個体差を減らすという課題に取り組んでいます。
その課題をどのように解決しようとしているか、教えてください。(200 文字以内)
この課題を解決するためには、従来の固定的な手法では困難だと考えました。そのため、研究室の学生や教授と意見交換を行い、異なる視点を取り入れた手法を検討しています。リアルタイムで適応的に調整する手法を開発し、高精度な制御を実現します。
研究で成果を出すために、最も大切にしていることを教えてください。(50 文字以内)
研究室の学生や教授との意見交換を重視し、様々な視点を取り入れながら研究を進めていくことです。