志望動機
大学時代のサークル活動やインターンシップにより、日々の進行管理やプロジェクトベースでの経験が豊富にあることをいかして貢献できる場なのではないかと考え、志望いたしました。また私が就職活動のとして日常に寄り添う新たな価値を提供できる企業であることを大切にしています。貴社は、大きくヒットした息の長い作品を作ることのできるノウハウがあることと、時代に合わせた新規事業に率先して参入し成功している点が、自身の興味と理想に総合的にマッチしており非常に魅力的に感じております。入社後は、人気IPの安定感と、新規事業や過去作リメイクによる売り上げという盤石な基盤を活かして、新規IPの創出と、そのIPを上手く活用し拡大していくことに挑戦したいと考えています。それに伴ったグローバル展開や、今までリーチできていなかった層に届く作品制作や広報活動を実現していきたいと考えております。
情熱を持って取り組んだこと
大学時代、タレント事務所の立ち上げから2年間携わっていました。
そこでマニュアル作成を提言し、遂行しました。タレントが長期的に快適な活動をするには、臨機応変にサポートできる人材と組織を作る必要があると考え提案しました。
まず社内と同業他社へのヒアリングを行いマニュアルの基盤を作成。そして、判断の理由の明文化を意識し、教育と対応マニュアルを作成しました。またマニュアルを軸に話し合い、また改良していくという文化を形成し、人的リソースの少ない中でも回せる組織づくりを心がけました。
その結果、情報共有が原因のミスが減少し、判断の軸が明確になったことにより、判断に伴うタイムロスが減少しました。
周囲を巻き込んだ経験
入学後コロナでの対面の活動がなかった中、サークルで初の作品展示の立案を行い、プロジェクトマネージャーを担当しました。それぞれで表現した作品を集めた展示会を開催することを決定し、メンバーが作りたいもののヒアリングを行ってからチーム編成を行いました。その後は進捗管理や、展示全体のクオリティや方向性の管理、会場との打ち合わせや、搬入の手配なども担当しました。当日も展示の設営や案内なども含め、メンバーに沢山協力していただけたおかげで成功させることができました。
結果入場制限のある中での開催でしたが、2日間で合計150名ほどのお客さんの来場したいただくことができました。
仕事をする上で大切にしたいこと
私が仕事をするうえで大切にしたいことは、自分の能力を最大限発揮できる環境で、常に成長し続けるために、挑戦を行うことです。自分の能力を最大限発揮できるというのは、私個人の話だけではなくチーム全体が目標に向かいカを発運できる環境であることを重視しています。そのために、新人の頃から自分から率先して日々意見を出すなど、チームの一員として風通し良く意見の言い合える環境づくりに貢献したいと考えています。
また先輩社員から仕事を教わることに加え、今まで自身が経験したことのない分野にも挑戦することでスキルの幅を広げると同時に、違う視点が入ることでチームに新たな手法や企画をもたらすきっかけになると考えております。
アピールポイント
志望ポジションでは、大学時代に〇〇インターンやサークル活動を通して得たスキルがいかせると考えております。美術館の展示制作や広報活動は、ただ広めればいいという形ではなく、作品の価値を守りつつ、新たな価値を提示するということが重要になっています。展示制作という、丁寧な研究と、各所へのコミュニケーションによる信頼の積み重ねが重要になる非常にバランス感覚の重要なプロジェクトの経験があります。またサークル活動での展示キュレーションでは、制作の段階から30名ほどの進行管理をした経験もあります。やかな状況把握と日々の信類関係構築による、信頼や品格を保った管理能力を、貴社でも活かしたいと考えています。