サントラージュ

26年卒

女性

宇都宮大学

ES情報

当社に興味をもったポイントとその理由はなんですか。そして当社でどんな活躍ができそうですか。(200字程度)

社内の温かい雰囲気、若手の意見を尊重する文化に魅力を感じた。また、番組に沿った製品開発にも興味を持ち、ストーリーに合った商品が番組の魅力を引き立てる過程に携わりたいと考えた。私は相手の言葉のニュアンスや微細な変化に気づき、ニーズを的確に引き出すことが得意だ。営業職としても、クライアントの意図を深く理解し、期待を超える提案をする。大学での消費者行動研究、SNSやトレンド分析を活かしブランドや番組の世界観をより魅力的に伝え、貴社の価値向上に貢献したい。

これまでにエネルギーを注いだことを1つ教えてください。また、それが今のあなたにどのように影響していますか。(400字程度)

海外での臨地演習中に現地の学生とのワークショップ発表を成功させた。最初は言語や文化の壁に加え多忙なスケジュールにより、進捗が遅れていた。特に、他のグループと比較してもルーズなメンバーが多かったため、発表日までに間に合わないのではないかという危機感を抱いた。しかしリーダーとして強い言葉で周りの行動を促すことに苦手意識を持っていた。そこで、まず日本人メンバーへの現状と問題点の共有から始め、共通認識を持った仲間を増やした。日本人全員が同じ方向を向いた上で、海外の学生とも協力して役割分担などを行うことにしたのだ。その結果、進捗は大幅に改善し、発表を成功させることができた。私はこれまでリーダーより二番手のサポート役を得意としていたが、この経験を通じて自分なりのリーダー像をつかむことができ、チームを率いる力を身につけることができた。リーダー全員がカリスマ性のある強い姿でなくてもよいと思えたことが私にとって大きな変化であった。

最近、誰かのために何かをした経験を教えてください。また、その時に意識したことや、相手の反応を見てどう感じたかも教えてください。(200~300字程度)

アルバイト先の後輩がミスで落ち込んでいた時の対応についてだ。私はよかった点を褒めた後、「次はこうしてみよう」とアドバイスをした。また、失敗を責めるのではなく、昔の自身の失敗を明かすことで共感を示し、不安を和らげるよう努めた。その結果、後輩は次第に前向きになり、のちに、私のおかげで自信を取り戻しアルバイトも続けられたと報告してくれた。改善点や解決法の提案をすべき時でも、相手の気持ちへの寄り添いから始めることで、受け入れやすくなると考えている。その考えの下実践したことが実際に後輩の成長につながり、さらには感情的な部分でもフォローすることができたことは誇らしく思った。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る