ジーテクト

26年卒

女性

東京農業大学大学院

ES情報

志望理由

自分の興味の先で自己成長し、社会に貢献することを実現したいと考えます。高い技術力や開発力を持つ貴社で「人の命を守る」製品の製造に携われるということ、貴社で行っている最先端の事業に携われるということに興味があります。また、私は常に成長できるかどうかを一つの行動基準としています。高校で勉学に励み自分の実になった実感があったことや大学受験合格で努力が報われたという経験、大学でも専門的な知識が身についた実感があり、その知識を生かして実験方法の選択ができるようになったことから自身の成長を感じる楽しさや喜びを大切にしようと思ったことが理由です。100年に一度の大変革期と言われる自動車業界で挑戦できるということ、若手から活躍できる環境が整っているということから、挑戦し成長していく貴社と共に自身も成長できると考えます。この自己成長を自分の楽しいや喜びの感情で完結させるのではなく、何らかの形で社会に貢献したい、誰かの為に役立てたいという思いがあります。SDGsという観点でも社会に貢献できるような技術力、開発力を持つ貴社で、私のこれらの考えや思いを実現したいです。

主体性、責任感、創造性いずれかを発揮できたエピソード

私はアルバイト先で主体性を発揮できたと感じた経験があります。ガソリンスタンドのアルバイトで初勤務時からわからないことは積極的に質問し、メモを取り、少しでも早く多くの仕事ができるよう努力をしました。車についての知識は一切ありませんでしたが、給油の仕方からエンジンルームの点検の仕方、洗車やコーティングの方法など自動車整備について多くのことを学びました。洗車については勤務終了後に先輩アルバイトに指導を頼み練習をしました。その結果、入社半年で洗車や簡単なコーティング作業を1人で任せてもらえるようになりました。また、業務内容に面白さを感じ、より車についての知識を得たいと思ったことから運転免許を取得しました。危険物取扱者免許の乙種は入社時、既に取得済みだったので甲種の取得に挑戦するなど学びを得るための努力を継続しています。自身の学びや成長につながる機会は自分で行動しない事には得られません。そのために行動し、努力したという点において主体性を発揮できたと考えております。そして私が持つ主体性は貴社において、多くの学びを得て少しでも早く業務に慣れ、業務を通して貴社とともに挑戦し成長するという点で活かせると考えます。

学生時代に力を入れたこと

私は研究活動において気になった事は論文等を調べ、また実際に手を動かして実験して明らかにするという事を徹底して行って来ました。自分の実験テーマである生き物の卵を使用した実験について、研究室内ではほとんど実験例がありませんでした。まずは実験系の確立が必要であると考え、論文を参考に異なる条件で何度も検証を行うことで実験系の確立を行いました。また学会に参加した際には、他大学の先生に声をかけアドバイスを貰い、他の研究者たちの手法や実験系と比較して自分の実験系の見直しを行う等、確立した実験系の改善も積極的に進めています。その結果、特定の方法を用いて細胞に関する実験や培養の取り組みが可能になりました。この経験から、学びを得るためには自分で行動する他ないということ、経験のない世界に飛び込む勇気が必要であることや積極的に行動することの重要性を学びました。今後も他大学の先生に教えを乞うことで新たな手法に挑戦することや学会に参加することで学びを得たいと考えています。自身の研究の発展の為だけでなく、生き物の卵を使用した実験がメジャーなものになるよう研究活動を続けたいと思います。

心に残っている言葉

私が二十数年生きていて心に残っている言葉は「一期一会を大切に」です。これは中学校の卒業アルバムの寄せ書きで友人が書いてくれた言葉です。学部3年生ごろから現在までインターンを通して出会う同年代の人間、自分が知らない世界を知る大人と話す機会が多くありました。インターンの主の目的は自分が働くかもしれないその「会社」について知る事だと考えますが、そこで働く「人間」について知るというのも面白いと感じています。そこで思い出すのが「一期一会を大切に」という言葉です。その日参加していなければ出会っていなかったかもしれない人間、その後また会うことがあるかもしれない、ないかもしれない人間について知るということ、自分について知ってもらうということ、その中で自分の考え方や視野を広げられることにも面白さや楽しさを感じています。一期一会とはこういうことを言うのだろうと実感でき、この時間を大切にしようと思い過ごしています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る