技術職(システムエンジニア)
25年卒
男性
長崎県立大学
ES情報
あなたの自己PRをご記入ください。(400字以内)
私の強みは、勇気を出して挑戦することができることです。私は高校一年次に難易度の高い数学の問題に挑戦しました。普段の週末課題とは別で「アップアップ問題」という、高校二、三年生が模試で取り組むような発展的な内容が詰め込まれた問題を先生が用意していたのですが、私の週末課題への取り組みを見てアップアップ問題に取り組むことを薦められました。難しい問題だとわかっていたため、私に出来るか不安に思い、判断に迷いましたが、勇気を出して取り組んでみました。予想通り苦戦はしましたが、少しずつ解けるようになり、問題を読むコツを掴んだことで、その後数学を継続的に得意とするきっかけとなりました。また、この経験から「自分にとって新しい、そして挑戦的な選択をすることが成長につながる」という信念を築き上げました。私は、貴社においてもこの信念を活かし、新たな課題に果敢に取り組み、恐れずに挑戦し続けたいと考えています。
大学時代に高い目標を設定し、やり遂げた経験をご記入ください。(400字以内)
応用情報技術者取得を目標とし、実際に合格できた経験が挙げられます。これは大学一年次に立てた目標になります。友人に高校から情報の勉強をしていて応用情報技術者を取得した人がいました。その友人のレベルの高さを知り、少しでも近づきたいと考えたことが目標を立てたきっかけです。二年次秋に応用情報技術者を取得予定でしたが、合格には1点足りず、不合格となりました。演習量は十分確保出来ていたが、知識の定着度合いが甘かったと反省して勉強を重ね、三年次の春にリベンジすることができました。この試験への取り組みを通して量を確保した上で取り組みの質を上げることの重要性を学びました。具体的には、答え合わせをする際に、わからなかった問題の解説をかみ砕いて理解し、自分の言葉でノートに書き残すという方法をとりました。この反省を活かして、次回はネットワークスペシャリスト試験に挑み、さらなる成長に繋げたいと考えています。
研究テーマ・概要(研究/卒論が無い方は学業を通じて見につけた専門性やスキルなど)をご記入ください。(500字以内)
私はこれまでの学業を通じてIT技術に関する広い知識とスキルを身につけました。先程述べた応用情報技術者の学習に加え、授業での演習を通して幅広いスキルを身につけました。プログラミングの演習には、各言語の基本的な演習に加えて2、3人でチームを組んで協働開発を行う演習もありました。ネットワーク・インフラに関する演習としては、linuxの仮想環境下で行ったものが多くありました。DNSやWeb、Mailサーバの基本設定と動作確認の他、Cisco社のパケットトレーサを使用した経路制御の演習などを行いました。
就職活動の軸を教えてください。(200字以内)
私の就職活動の軸は、インフラに対する強みを持っていることと、挑戦する風土が根付いていることです。インフラ環境が整った中で挑戦し続け、自身のスキルを向上させ、成長し続けたいと考えています。インフラの領域では、安定性と信頼性が不可欠です。また、新しい技術に積極的に挑戦することで、業務効率やセキュリティの向上も重要だと考えています。このような価値観を持ちながら、インフラの領域で貢献したいと考えています。
当社に興味を持った理由、志望動機を教えてください。(300字以内)
貴社に興味を持った理由は、オファーボックスを通じてオファーをいただいたことからでした。オファーをいただいたことをきっかけに会社説明会やホームページを拝見いたしました。そこで、私の就職活動の軸としている2点が当てはまっていると考え、実際に選考を受けてみようと考えました。「インフラに対する強み」という点では、貴社のNURO、So-netをはじめとした事業によって通信インフラの土台が固まっていると認識した点が挙げられます。「挑戦する風土」という点では、現在貴社は新規事業開発に重きを置くフェーズに入っており、「攻めのインフラ」の姿勢を持っている点が合っていると考えました。
社会人になって取り組みたい仕事(具体的にどんなことをしたいか)を教えてください。(300字以内)
私が社会人になって取り組みたい仕事は、ネットワークの自動化に関する内容です。ネットワークのタスク・機能を自動化することによってネットワークサービスの可用性向上に繋げることができます。現在、ネットワークの変更のうち最大95%が手動で行われていると知りました。ネットワークの自動化を行うことで運用にかかるコストを削減することに加え、人為的なミスが発生する確率を低減することが出来ます。そのため、ネットワークの自動化を行うことで、コストを抑え、質の高いサービスを提供することに繋げられると考えます。
使用することができるプログラミング言語をご記入ください。(200字以内)
Python、C言語、C++は授業の演習を通して扱った程度で使用可能です。Javaは協働開発を行う授業で使用しました。具体的には、簡易的なオセロゲームを実装しました。二人用と四人用で遊ぶことができるものとなっています。プレイヤが石を置くことが出来る場所を知らせるアシスト機能、ゲームをもう一度やり直すリセット機能、石を置いた後に直前の一手をやり直す一手戻る機能を備えています。