ソニー

25年卒

女性

早稲田大学

ES情報

希望コースで取り組みたいこと (500以内)

「人々に多くの選択肢を提供し、全ての人に自分らしさを」というビジョンを達成したい。私自身、海外の音楽や、アマチュアの動画作品などに勇気づけられた経験から、創作やエンタメへのアクセスが開かれていることの重要性を実感している。そのため、人々が最適なコンテンツと出会うことで本来の個性を伸ばし、必要な技術を利用することで能力を最大限に発揮できる社会を目指したい。その点で、貴社の高付加価値のヘッドフォンやカメラなどの製品は、表現者の意図をより自由に綿密に伝える手段であり、多くの人が高度で手軽に創作する手段でもある。私は当コースで、技術力に裏付けされた新たな顧客体験価値を生み出したい。その際は、団体運営で培った「挑戦心」「課題解決力」、交流事業で培った「傾聴力」「調整力」を活かせると考える。相手の感情を動かす人間力と、論理的に課題を解決する分析力の両者によって、ニーズを見極めて適切なマーケティング施策を考えたい。さらに、社内の多様なメンバーや国外のビジネスパートナーを巻き込みながら、協働して事業を推進したい。このようにして、世界中に貴社の商品とそれが生み出す感動を伝えることが、私の目標だ。

あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて記述してください。(400文字以内)※「セールス&マーケティング(国内・海外)【エンタテインメント・テクノロジー&サービス】」コースが第1希望の方については、経験を2つ記述してください。(700文字以内)

1つ目は、〇〇に関する団体の運営を行った際、イベント開催のためクラウドファンディングを行ったことだ。○○を学ぶ中で、社会にインパクトを与えられる活動を行いたいと考え、これに参加した。目標は〇万円の調達であったが、実行委員が各々で支援依頼を行うだけでは力不足であったため、私は以下のような広報活動を行った。まずは対面での依頼の際に、自分事として感じられるよう、「日常生活の中でこういった経験はないか」と例を示すなど相手に寄り添った言葉選びを行った。さらに、新たにSNS運用に力を入れ、認知度向上を目指した。画像に統一感を出し、応援コメントを掲載するなど、投稿内容や更新頻度を改善した。結果として資金調達に成功し、目標達成のために自ら施策を考え実践することの重要性を学んだ。
2つ目は、海外の大学生との交流事業に参加し、10人のチームのリーダーとして、発表に向けた議論を取りまとめたことだ。当初は、言語の壁や価値観の違いによって、コミュニケーションが滞っていた。そこでまずは互いを知ってもらうために、私は周囲の意見を引き出す調整役として関係構築に尽力した。具体的には、話し合いの中で学生に考えをヒアリングし、率直な意見を聞き出した。これによって、異なる意見でも根底には国交関係を改善したいという意思があることが分かり、目標を共有する仲間意識をもたらした。結果として議論は活発化し、発表では3つのチームの中で最優秀賞を獲得できた。多様な価値観を巻き込んで協働するための傾聴力や調整力を学んだ。
この二つの活動で学んだことを活かし、傾聴力とインサイト分析の両者によって適切な施策を考え、他者と協働して事業を推進できるような総合的な人材になりたい。

icon他のESを見る

25年卒

男性

ES情報

学生時代に最も力をいれたこと 学生時代に最も力を入れたのは他大学と合同のゼミ合宿担当担い、成功に導いたことです。私のゼミの教授は他大学でも教鞭をとっていたため、教授の依頼で彼らと合同のゼミ合宿を開催することになりました。しかし、他大学側の代表が理由もなく指定した時間の会議に出席しないことが多々あり、加えて他大学側の合宿にかける予算や希望するレクリエーションが異なっていたため詳細な計画がなかなかまと...

24年卒

男性

ES情報

志望動機 ソニーグループを志望する理由は、技術とエンターテインメントを融合させ、世界中の人々に感動を与えるイノベーションを創出している点に強く共感したからです。私はフィットネスに関するウェブサイトを立ち上げ、テクノロジーを駆使してユーザーに価値を提供してきました。この経験から、テクノロジーが人々のライフスタイルに大きな影響を与えることを実感し、ソニーグループのように世界的に影響力を持つ企業で働きた...
icon

もっと見る