テクバン

26年卒

女性

日本女子大学

ES情報

学業、ゼミ、研究室又は主な学習内容

福祉に関連する法律や制度の理解を深め、児童、高齢者、障害者といった特定の分野における福祉の実践を学びました。3年次からは、メンタルヘルスを学ぶゼミに所属し、一般の方々にメンタルヘルスの知識を広めるための上映会を企画・開催しました。これらの活動を通して、理論と実践を交えながら学習できたと感じています。

学生時代に力を入れたこと

ゼミで開催した上映会を通じてチームで目標を達成したことです。最初の目標は80人の参加者を集めることでしたが、開催2週間前には50人しか集まらず、危機感を抱きました。この状況を打破するために、メンバーと話し合い、宣伝活動を強化することを決定しました。具体的には、SNSを活用して上映会の魅力を伝えることに注力しました。ターゲット層に響く投稿を作成することで関心を引きました。また、地域へのビラ配りや学生割引の提供など、参加者を増やすための施策も実施しました。これらの結果、当日には90人以上の参加者を集めることができ、参加者から「開催してくれてありがとう」とのお言葉をいただきました。この経験を通じて、チームでの協力や課題解決に向けて行動することの重要性を学びました。特に、メンバー全員が共通の目標に向かって進むことが、成功に不可欠であると実感しました。今後は、チームで一丸となって目標を達成するだけでなく、お客様のニーズを的確に把握し、それに応じた解決策を提供していきたいと考えています。

自己PR

私の強みは、相手の立場で考え、行動する力です。この強みは、1人暮らしで身体障害のある方の介助アルバイトで発揮されました。利用者さんは声を出すことが難しく、指で文字を書いて意思を伝えます。少ない情報から意図を汲み取るのに時間がかかり、最初は非常に難しさを感じました。
この課題に対して、私は2つの取り組みを実行しました。1つ目は、利用者さんの指示を聞いた後、自分が理解した内容を伝えることで、相手の意図をより深く理解できるようになりました。この方法により、誤解を減らし、コミュニケーションが円滑になりました。2つ目は、他の介助者さんのアドバイスを取り入れることで、広い視野を持って対処できるようになりました。この結果、10分かかっていたご飯のリクエストが3分で終わるなど、会話が格段にスムーズになりました。
この経験を通じて、相手の立場で課題に対して柔軟にアプローチすることの重要性を学びました。貴社においても、お客様が何を求めているかを把握する場面で私の強みを活かせると考えています。

志望動機

私は、ITを用いて人々や社会の課題を解決したいと考え、貴社を志望いたします。

学内のピアサポーター団体で相談活動のシフト作りを担当した際、属人化していたシフト作成を他の人も同じやり方でできるようにExcelで仕組み化した経験があります。この経験から、ITのスキルを身につけて世の中をより便利にしたいという思いが強まりました。
貴社の幅広い技術領域と業務領域はお客様の多岐にわたる課題に柔軟に対応できると考えています。IT未経験の私でも多様な経験を積むことでエンジニアとしての技術力とお客様とよりよい関係を築くコミュニケーション力を高めていけると感じています。また、「企業は人なり」を掲げ、社員の成長は会社の成長と捉え、社員の育成に力を入れている点に共感しています。
私は、自身が得た知識や技術をお客様に還元し、貴社での業務を通じて人々や社会に貢献していきたいと考えています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る