25年卒
男性
明治大学
ES情報
保有資格・スキル(200)
大学1年生の春休みに免許合宿にて普通自動車免許(AT限定)を取得しました。今年の1月にはTOEICを受験し、スコアは700点を獲得しました。自分としてはまだ点数を伸ばしたいと考えているため、今年中に800点獲得を目指して勉強に励んでいます。また、少し変わった資格として、アルバイト先の社内資格を取得しています。内容としては、決まったクオリティのビールをいつでも提供できる能力が認められたものです。
趣味・特技(200)
趣味は音楽を聴くこと、演奏すること、作ることです。サークルで2つの音楽サークルに所属しています。外部でも友人とバンドを組んでおり、たまにライブをしています。最近ではDTMソフトを使用したパソコン上での音楽制作に熱中しています。また、特技は初対面の人ともすぐに打ち解けられることです。とある音楽フェスで知り合った人とそのまま一緒にフェスを楽しんだことがあります。
学業、ゼミなどで取り組んだこと(400)
私は主にゼミ活動に力を入れてきました。ゼミでは○○と○○をテーマに輪読、ディスカッションを主に行なっています。そのゼミ活動の中で特に力を入れたことが2点あります。1つは学内プレゼン大会への出場です。私はゼミの同期を誘い、大会へ参加しました。結果としては優秀賞をいただくことができ、とても貴重な経験となりました。2つ目は卒論作成です。現在はまだ作成途中ですが、○○について自身の考察、事業提案を行う予定です。履修科目とゼミで学習した内容を統合し、大学特有の体系的な学びを活かした卒論を目指して取り組んでまいります。
自己PR(400)
お客様のご要望に対して的確にソリューションを提供できる傾聴力と実行力に自信があります。私はビアレストランでのアルバイトにてこの強みを活かしました。所属する店舗は全国トップの売上高であり、私は十分に貢献していると自負しています。具体的な方法として、お客様との関係構築、各ビールに合う料理の提案を行なっています。お客様をお席にご案内する際に本日のご気分と何を目的にご来店されたのかを必ず聞くようにし、バッシングの際にお味の伺いを通した会話をしています。そうすることでお客様に合わせたスムーズな商品提供ができ、常連の方には顔と名前を覚えていただいています。また、ビールに関する社内資格を取得しており、知識を活かしたビールやお酒のおすすめから、実際にそれらと相性の良い料理のご注文を多くいただいています。このスキルを活かし、営業として徹底的なお客様の満足度向上に努め、貴社に貢献し続けたいです。
学生時代に最も打ち込んだこと(400)
私が学生時代に最も打ち込んだことは、所属する音楽サークルの課題解決への取り組みです。私は役職として演奏会の幹事を務めています。100年以上続いている歴史の長いサークルですが、物価高や部員数減少に伴う活動費の逼迫が常態化しており、演奏会継続の危機に瀕していました。私は自身の役職からこの課題の解決に向けてアプローチできることを考え、演奏会の際にお世話になる音響業者を価格の抑えられる業者へ変更することを決心しました。元の業者には長年お世話になっていたこともあり、当初は変更を考え直すよう諭されるなど一筋縄ではいきませんでした。しかし、サークルの現状を詳細に至るまで真摯にお伝えすることで納得していただけ、また幹部で協力し条件に見合う新たな業者を見つけることもできました。結果として例年よりもコストを7割ほどに抑えられ、かつ演奏会自体のクオリティも維持することができ、今後も演奏会継続が可能となりました。
志望動機(400)
社会のDX化を促進し、世界中のあらゆる課題解決に貢献したいと考えています。私がこの考えを抱いた理由は2点あります。1つが中小企業の事業存続戦略について研究したことです。事務作業のDX化による人依存からの脱却、M&Aサービスのアプリ化による事業承継促進の提案を通し、ITを用いた社会課題解決に大変関心を持つようになりました。2つ目がアルバイト先にTTOが導入されたことにより業務効率化された経験です。TTOが会計管理と注文の一元化をもたらしたことにより少人数での店舗オペレーションが可能となり、DX化のもたらす恩恵を実際に肌で感じることができました。その中で貴社への入社を希望する理由は、世界最大級の総合ベンダーとして世界のITインフラ構築をリードする一方で、徹底した顧客サポートを継続しているからです。その誠実さや顧客と共に歩んでいく企業風土の中で自身の強みを最大限発揮して貢献し続けたいと考えています。
希望職種の志望理由(400)
内勤営業/中小企業担当、こだわりなし
社会課題の解決という就活の軸において、自身の強みと経験の2つの側面から貢献することが可能であると考えるからです。まず強みについて、私は傾聴力と実行力に自信があります。これはビアレストランでのアルバイト経験で発揮されたもので、お客様の要望を的確に聞き出し、それに合わせた料理やビールを提供していました。また、お客様との会話を通していただいた率直なご意見を朝礼の際に共有し、店舗全体のサービス力向上に努めました。貴社ではISRとして顧客の潜在的なニーズを発掘し、新規・リピート問わずTSRと協力し包括的なサービスで顧客の満足度を高めていきたいです。また、中小企業の事業存続戦略について研究した経験から、事業存続におけるDX化の必要性を学びました。事務作業やM&Aの煩雑な手間をITにより簡素化することが必要であると考えます。そのためにISRとして中小の顧客に寄り添い、課題解決に取り組んでいきたいです。
特に強調したいこと
他の項目ではあまり触れられませんでしたが、私には人を巻き込む力があります。サークルの課題解決のために音響業者を変更した際も、私一人ではなく部員全体で体制を整え、前例のない大きな変革に臨みました。その際に意識したこととして、部員全員と日頃からコミュニケーションをとることに注力しました。サークルは週3回行われていたため、その1週間で部員全員と話すように心がけていました。些細なことでも会話をすることで関係を築き、私の起こしたアクションに対してリアクションをしやすい空気作りに努めました。その甲斐もあり私の独善的な判断にならず客観的な意見や反応をもらうことができ、よりサークルを良い方向へ進めていくための舵取りができたと思います。また、プレゼン大会への参加も私が発端となり、ゼミのメンバーを集めて出場しました。その際も普段からゼミの課題等に対し協力して取り組んでいたことから快く協力の依頼を承諾してくれました。以上のことから、日常のコミュニケーションを大切にし、いざという時には周りを巻き込んで物事に挑戦することができる点も、傾聴力や実行力と並んで私の強みであると確信しています。