トヨタ自動車

25年卒

男性

東京大学

ES情報

研究内容(※ 研究のプロセスやねらいとする事柄を平易にまとめてください/技術職:800字、事務職:400字)

○○機器メーカーの多角化戦略についてグループで論文を執筆した。多角化の特徴は大きく分けて2つあり、集約型と拡散型がある。○○機器において、集約型は○○機器を中心として次々と新しい○○機器に多角化し、拡散型は母業が○○機器ではないが○○機器に新しく多角化するというものだ。これら2つの型それぞれに共通している特徴をメーカーの具体例から分析した。実際に具体例からわかったことは、集約型多角化の場合、新規に展開した○○機器にも既存の取引先や販売チャネルを転用する傾向が強く、一方拡散型多角化の場合は、業界のチャレンジャーのM&Aを行い事業のリスク分散を狙ったり、既存技術を転用して○○業界に進出する傾向が大きいということだ。例えば、△△社はマイクロスイッチという制御機器の既存技術を転用して△△や◇◇を製造し、○○業界に進出している。こちらの多角化は拡散型に該当しており、上記の特徴にあてはまる。

苦労した点・工夫した点(400字)

苦労した点は、○○機器メーカー20社ほどの具体例を調べてどのような共通する特徴があるかを見出すなど作業量が多かった点と、複数の問題設定があった中でどれが本当の多角化を進める要因になっているのかを検証しづらかった点である。○○機器メーカーがどのような多角化を行なっているか、企業のwebサイトや論文を調べて図表や文章にまとめ、そこから見出せる共通した特徴をまとめるのに時間を要した。また、上記のように集約型多角化と拡散型多角化で複数の共通する点はあったものの、どれが本当の共通点なのかをさらには検証できなかった。この反省点を活かして卒業論文に取り組みたい。工夫した点は、各メーカーの事業展開について創業段階から調べ図表にまとめ直し、2つの多角化について明確な違いを検証しやすくした点である。

これまでに最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい

2年間勤めた個別指導塾では、講師が使うマニュアルの作成や生徒用カリキュラムの改訂、そして約10名ほどの生徒指導を担当するリーダーを務めていた。その中で最も大変だったことはある生徒の退塾を引き留めたことだ。その生徒を元々2人の講師が担当していたが、1人は勉強をサポートしたいという思いが強く指示出しが多すぎたこと、もう1人は楽しい授業を展開するも勉強のアドバイスが不足していたことで、生徒は退塾を考えていた。当時私は、1人の退塾が生徒数の少ない塾にとっては大きな損失で、また生徒も講師がつく方がより効率的に勉強できると考え、生徒が望む授業を考え実行した。具体的には、指導中は勉強計画や指導報告書を生徒と一緒に考えながら抜かりなく作成する一方、生徒が力を入れていた学校行事などについて毎授業ごとに雑談をするなど、生徒が塾に来たくなる指導を1年間続けた。結果、生徒を卒塾までサポートすることに成功した。

これまでにチーム・仲間と協力し取り組んだことについて、具体的に教えて下さい

長期インターンで、海外の教育用○○アプリを日本に普及させるプロジェクトを担当した。このアプリは海外で伸びつつも日本での普及率は低く、顧客を惹きつけるサービスを展開できていないことが課題であった。そこでメンバーと話し合い、以下のことを行った。まず、既存顧客へのヒアリングを実施。利用時間の長いユーザーに依頼のメールを送ってインタビューを受けてくれる人を探し、どの検索キーワードでアプリにたどり着いたのかということやアプリの使用場面を伺った。次に、ヒアリングの内容をもとにLPのSEO施策を実施。大量にある検索キーワードの中からKPIを設定して優先順位付けをし、LPに配置するキーワードを考えて、上司にアドバイスを貰いながら修正することを繰り返した。結果、国内で普及させたという先例が少ないサービスの中でも顧客のニーズを捉えたLP制作に成功し、ユーザー数1.3倍ほどの増加を達成した。

身近な人からどのような人だと言われるか、その理由を教えて下さい

◆どんな人か(30字)
周りの人からは知れば知るほど良さがわかる人と言われます。

◆そのように言われる理由(150字)
私は高校時代に所属していた水泳部や運動会実行委員会の友人と未だに多くの交流しているなど、深い関係を築くのが上手いタイプなのですが、深い関係になった友人から悩みを打ち明けられた時、その悩みに対して共感して真摯に向き合うことを大切にしています。そのような姿勢が評価されているのだと考えます。

仕事をするうえで大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土(200字)

私が仕事をするうえで大切にしたい価値観は他者との信頼関係を築くことと、困難な課題にも負けずに挑戦していくこと、そしてものづくり産業に貢献することです。また求める働き方は社内外で多様な立場の人と関わる機会があり、大規模でグローバルな案件にも関わっていきたいと考えています。最後に、メンバーに芯があり発言を積極的に行いながらも、お互いに歩調を合わせていけるような職場風土を求めています。

トヨタでやりたいこと、それに繋がる強み・能力・経験(300字)

私が貴社でやりたいことは2つあります。貴社が持つモビリティによる移動の楽しさをより多くの人々に届けることと、次世代モビリティへの変革に向けて困難な課題に挑戦をし続けることです。私は海外留学でグループ課題に取り組んだ際、周囲の語学力が高い中でも、事前に徹底的に予習をしたり、会話の中でわからない部分もメンバーにチャットで常に聞くなどして、困難な異国での状況下でも粘り強く取り組んできました。この困難な課題に対する粘り強さや海外の人と積極的にコミュニケーションが取れる姿勢を活かして、貴社のモビリティをよりグローバルに普及させることに貢献し、モビリティの変革という挑戦を支える人材になりたいです。

icon他のESを見る

トヨタ自動車

コネクティッドコース

25 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所WEB時間50分社員数1人学生数1人結果通知時期面接から2~3日後結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 私は早稲田大学の〇〇と申します。 現在の研究テーマは、「地域密着型のMaaSの社会実装及び高度化」です。私はこれまで、多くの企業や自治体、住民の方々の協力を得ながら小型モビリティによる自動配送やごみ回収などの実証実験を進めてまいりました。 学業の他に、現在、デー...
トヨタ自動車

コネクティッドコース

25 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所WEB時間50分社員数1人学生数1人結果通知時期面接から1か月後結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 私は早稲田大学の〇〇と申します。 現在の研究テーマは、「地域密着型のMaaSの社会実装及び高度化」です。私はこれまで、多くの企業や自治体、住民の方々の協力を得ながら小型モビリティによる自動配送やごみ回収などの実証実験を進めてまいりました。 学業の他に、現在、データ...
トヨタ自動車

コネクティッドコース

25 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間50分社員数1人学生数1人結果通知時期面接から2~3週間後結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 私は早稲田大学の〇〇と申します。 現在の研究テーマは、「地域密着型のMaaSの社会実装及び高度化」です。私はこれまで、多くの企業や自治体、住民の方々の協力を得ながら小型モビリティによる自動配送やごみ回収などの実証実験を進めてまいりました。 学業の他に、現在、デ...

25年卒

男性

ES情報

これまでに最も力を入れて取り組んできたこと 活動概要(50字以内)〇〇の運営費獲得のための渉外活動における、登録型協賛の導入と活用役割〇〇の在籍最終学年において、登録型協賛の導入から管理までを行っておりました。取り組み内容(400 字以内)コロナ禍において〇〇の中止が決定し、課外活動の制限から対面で行う従来型の協賛活動が行えなくなりました。しかし、次年度以降の〇〇開催には運営費の獲得が必要であると...
トヨタ自動車

研究開発職

24 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所WEB時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法マイページ 質問内容・回答 ①現在行っている研究とその中で苦労した点について教えてください。 私は有機太陽電池の劣化機構について研究しています。 現在広く使われているシリコン系の無機太陽電池の課題を解決するものとして、有機太陽電池が広く使われています。 有機太陽電池はフレキシブル基板上に作製できることから、ウェア...

25 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間1時間社員数2人学生数1人結果通知時期翌日結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介及びアイスブレイク 部活動での主将経験と留学中の部活の経験、研究の話、どんな性格なのかを簡潔に30秒から45秒の間で話した。 ②学生時代に力を入れたこと 学生時代に最も力を入れた経験は、「留学中、イギリスの大学野球部に初のサインプレーを導入するため、英語で交渉を重ね、導入後に全英...

25年卒

女性

ES情報

ゼミ研究テーマ(400字) 私は、会社法について学んでいます。その中でも特に、日本おけるサステナビリティ課題と会社法の位置づけをテーマに研究しています。このテーマを研究するうえで、私が重視したことは、他国の状況についても注意して調べることでした。日本おける状況や課題のみを調べるだけでなく、他国と比較して考えることで、それぞれの背景や法的枠組みの違いに着目しながら課題や改善点を考察することができまし...

27年卒

男性

面接情報

三次面接 基本情報 場所web時間1時間社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①ガクチカ、部長として意識していたことは トップダウンではなくボトムアップの組織を作っていくことです。学生主体の部活動であるからこそ、一人一人が意見を発信していくことが大切だと考えました。その際にトップダウンの組織だと言われたことをこなすだけでは主体性の発揮は難しいと思います。多少手間であって...

27年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所対面、貸しオフィス時間1時間社員数2人学生数2人結果通知時期結果通知方法次のセッションの案内が来る 質問内容・回答 ①ガクチカ、部長として意識していたことは トップダウンではなくボトムアップの組織を作っていくことです。学生主体の部活動であるからこそ、一人一人が意見を発信していくことが大切だと考えました。その際にトップダウンの組織だと言われたことをこなすだけでは主体性の発揮は...

27年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間60分程度社員数2人学生数4人結果通知時期結果通知方法次のセッションの案内が来る 質問内容・回答 ①自己紹介 学生時代には「周囲を巻き込む力」を活かして部活動に注力してきました。部長として50人近い部員数をまとめるために部員に役割を振り、細分化された業務の遂行を通してチーム力の向上を図りました。 【深堀質問】 一人でやらずに部員と協力して運営をしていこうと思ったき...

25年卒

女性

面接情報

四次面接 基本情報 場所対面時間1時間社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学法学部から参りました、〇〇です。所属ゼミは〜〜、所属サークルは〜〜です。本日はよろしくお願いいたします。 ②学生時代に力を入れたこと 私が学生時代に最も力を入れたことはサークルでの活動だ。チーフとして力を入れ、課題を解決してきた。 特定の人が多くの仕事をしていること、そして下...

25年卒

女性

面接情報

三次面接 基本情報 場所東京オフィス時間1時間強社員数2人学生数3人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学法学部から参りました、〇〇です。所属ゼミは〜〜、所属サークルは〜〜です。本日はよろしくお願いいたします。 ②学生時代に力を入れたこと 私が学生時代に最も力を入れたことはサークルでの活動だ。チーフとして力を入れ、課題を解決してきた。 特定の人が多くの仕事をしているこ...

25年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所web時間1時間社員数3人学生数3人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部から参りました、〇〇です。所属ゼミは〜〜、所属サークルは〜〜です。本日はよろしくお願いいたします。 ②学生時代に力を入れたこと 私が学生時代に最も力を入れたことはサークルでの活動だ。チーフとして力を入れ、課題を解決してきた。 特定の人が多くの仕事をしていること、そ...

25年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間1時間ほど社員数2人学生数4人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部から参りました、〇〇です。所属ゼミは〜〜、所属サークルは〜〜です。本日はよろしくお願いいたします。 ②学生時代に力を入れたこと 私が学生時代に最も力を入れたことはサークルでの活動だ。チーフとして力を入れ、課題を解決してきた。 特定の人が多くの仕事をしていること...
icon

もっと見る