26年卒
女性
同志社大学
ES情報
学生生活を通して力を注いできた事、計画・実行した事項はどのようなことですか。その際苦労・工夫された点、その結果どうなったか等、具体的にご記入ください。(400文字以下)
物販店を運営する長期インターンで〇名の学生メンバーが働きやすい環境を作り、週売上を〇倍に増やした経験だ。店の特性上〇ヶ月で商品が入れ替わるため、商品知識の定着が難しく顧客との会話が少なかったことで、メンバーの接客への意識が低いという課題があった。そこで、接客の質の向上と知識のインプットの効率化が必要と考え、2つの施策を行った。
1つ目は、データを分析し売れ行きの良いジャンルをメインに担当制度を設けた。これにより、好きなジャンルを中心に覚えたい、知りたいというメンバーの意識変化に繋がった。
2つ目は、商品クイズ形式を採用し会議で商品の知識定着度の確認を徹底した。間違った問題の正しい答えを覚えやすく、かつ楽しんで覚えられるように工夫した。また、地域・事業者の知識を接客にいかせる形にした。結果、商品知識を活かした接客が購入に繋がったことが、メンバーの接客への意識向上に繋がり、週売上が以前の〇倍になった。
あなたのセールスポイントをご記入ください。(400文字以下)
「課題解決のために主体的に行動できる力」がある。
学生が物販店の運営を行う長期インターンで仕入れ利益率を〇%上げた経験で生かされた。約〇点の商品リサーチから仕入れ・販売を行なっていたが、現場を見ながら仕入れるため経費が多くかかり仕入れ利益率を高めなければならないという課題があった。
そこで、商談相手の情報をホームページだけでなく片っ端から調べて商談に臨んだ。
また、他店にも足を運び自店の客層やニーズと商品がどのようにマッチするかや商品展開の可能性を提案するよう働きかけた。結果、仕入れ利益率を他のメンバーに比べ〇%上げた。
突き詰めることが好きなため、リサーチも楽しく、取引先からも新しい道が見えたと言っていただけた。この経験から、私は、自ら課題を発見し解決に向けて、泥臭く行動出来る人間である。
就活軸
・全ての人が幸せで充実した生活を送れる社会のために、価値のある事業が届けられる仕組みを自らもつくり届けていきたい
・自分1人の成功だけではなく誰かの成功を縁の下の力持ちとして支えていける
・顧客と近い距離で一気通貫して長期間的に課題解決の支援ができるか