25年卒
男性
東京理科大学
ES情報
取り組んでいる研究テーマ(100字以内)
私の研究は、インピーダンス測定とその解析を行っております。
上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分中心に具体的な取り組み内容をご記入ください(300字以内)
私の研究では、電池に生じる過電圧という現象にフォーカスを当てた研究をしています。解析作業を順調に進めることができました。一方で、材料を作製するのが難しいことなどから1つの測定に時間がかかってしまい、現在はこの対策を考案しています。
学生時代に主に取り組んできたことの比重3つ、(各60字以内)
60%:研究活動への取り組みです。大学と大学院で研究室を変えたため、幅広い知識やスキルを身につけることに励みました。
30%:部活動です。活動に励み、2年生で副部長、3年生で部長に就き、部の運営に携わりました。
10%:アルバイトです。塾講師のアルバイトを3年、webライターを1年やっており、指導力や言語化能力を養いました。
強みとエピソード
私の強みはチャレンジ精神です。私は大学4年時にこの強みを発揮しました。その当時、私は大学院進学を決めており、その中4年時に在籍していた研究室に残るか、研究室を変えて新たな研究に挑戦するかの選択で悩みました。当時在籍していた研究室は居心地が良く、教員との関係も良好でした。しかしながら、様々な経験を通じて、自己成長に繋げたいという思いから違う研究室で違うテーマの研究という選択をいたしました。その結果、学部時代から現在の研究までの幅広い知識や研究機関での研究経験を得ることができました。この経験から社会人になってからもこの武器を活かしてきたいと考えています。
組織やチームなどにおいて、私が新たに提案し実行した取り組みなど(200字以内)
私は塾講師のアルバイトで、新たに授業前に英語の単語テストを行うことを塾に提案したことがあります。塾講歴2年目の時に、生徒の英語の点数が伸び悩んでいることが塾全体の課題になっていました。そこで私は英単語の試験を授業前に行うことを徹底し、単語力の向上を塾長に提案しました。この取り組みで、単語の暗記により、英文の把握をきちんと行えるようになり、生徒の成績向上につながりました。
パナソニックエナジーで実現したい夢について(300字以内)
急速充電が可能な次世代電池の研究開発にチャレンジし、人々の生活を快適にするのに貢献したいと考えています。近年、電池の開発において、急速充電がキーワードになっていると考えます。充電時間が短縮されることで、充電に取られる時間を増やすだけではなく、記憶メモリへの応用など新たな用途の可能性を示してくると考えられます。この背景に対し、大学院での研究で培ってきた電気化学の知識や研究スキル、そして自身の強みであるチャレンジ精神を活かしたうえで、長きに渡って電池の開発をされてきた貴社で夢の実現に向けて粘り強く挑戦していきたいです。