25年卒
男性
成蹊大学
ES情報
学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)(60字以内)
取り組んできたこと(1):70%
アルバイト先で2度目の昇給を目指すにあたり上司に課題を聞き、他者に高い付加価値を与えるために行動に起こしたことで昇給できたこと。
取り組んできたこと(2):20%
インターンで行った新規法人営業のテレアポではスクリプトだけでなく、録音を聞いて自分なりのスクリプトを作成し成果に繋げたこと。
取り組んできたこと(3):10%
ゼミ活動にて、アンケートを基に消費者の支払意思額を求めるため、プログラミング言語を独学で学び、回帰分析を行ったこと。
上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。
アルバイト先で2度目の昇給を目指すにあたり、店長に課題をヒアリングしたところ他者に対する付加価値の提供を考えてほしいと言われた。1度目の昇給で評価された内発的動機が高く積極的な姿勢を思い出し、これを付加価値提供に還元できないか考えた。そこで1度昇給した立場として、業務を効率的に行う方法を他の学生アルバイトに、共有したり意見を求めたりして店舗全体で作業効率向上に取り組むために周りを巻き込むことにした。するとそれまで受動的な学生アルバイトが能動的な行動をとるようになり全体で作業効率向上のための意見が活発化した。結果として私の行動が他者に良い影響を与えたと評価され昇給することができた。
上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。
長期インターンで行った新規法人営業のテレアポ活動は、学生で構成されており営業未経験者がほとんどのため、全員で営業スキルを上げる必要があった。最初に渡されたスクリプトも学生で考えたため、アポイントに繋がることがほとんどなかった。そこで150本に1回アポイントを取る事を目標に1日の終わりに時間をとって一人一人の架電の録音を聞いて言葉遣いや受け答え、日程の取り方などの改善を模索した。また、スクリプトを新しく作る人、営業方法を調べる人、架電リストを作る人と役割を作り全員で目標達成を意識した行動をとった。そのおかけで3ヶ月目に全員目標達成できた。
チャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。(300字以内)
競合他社が独占している空調市場にパナソニックの総合力で挑み、空調の頂点になるべく国内外で製品の価値を提供していきたい。そこでは、私が13年間中国で滞在して得た多角的な視点や価値観、またアルバイトで培った他者への付加価値の提供の方法、内発的動機を高く持ち積極的に取り組んだ強みを生かして行動していきたい。空調専門会社じゃないからこそ、家電から住宅、蓄電池に太陽光発電、全てにシナジーが生まれ戦う勝機になると考える。ここに挑戦することが夢であり自分への期待である。私は空調でそのチャレンジをしていきたい。