ファンケル

25年卒

女性

法政大学

ES情報

大学時代に力を入れた学科・得意分野や研究テーマと、その内容についてご記入ください。(200文字以下)

私は企業が持続的に成長するためのビジネスモデルを学ぶゼミで、○○チームに所属しています。そこで、○○業界の環境に配慮した新しい循環型社会について、リーダーとして研究を進めています。研究を進める中で、○○業界が生産過程で環境に配慮したものづくりを行う必要性を感じました。そこで、本来生産過程で廃棄される資材を用いた商品の販売企画を行うことで、廃棄資材の認知度向上に努めました。

経験した主なアルバイトについてご記入ください。(200文字以下)

私は結婚式場でアルバイトをしています。そこで、親御様を常に傍らで支える「両親係」への抜擢を目標にしていました。当初常に指示待ち状態だった私は、自発性と場を切り回す力が不足していると考えました。そこで、役職者から自身の改善点を伺い、克服することと、接客のあり方を考えるよう徹底しました。結果、異例の半年で両親係に抜擢されました。これも目標に向けて徹底的に取り組む力が発揮できた結果だと思います。

なぜファンケルのインターンシップを志望しましたか。そのコース(新規事業・マーケティング・デジタル)を選んだ理由も併せて教えてください。またインターンシップを通して、どのような学びを得たいか教えてください。(500文字以下)

正義感を持って世の中の「不」を解消したいという貴社の創業からの精神に共感したからです。 私はゼミで生産過程で廃棄される資材を活用した商品の販売企画を行いました。この取り組みの背景は、大量生産・大量廃棄という社会問題にあります。私は、企業が生産過程での環境配慮に目を向ければ、消費者にも廃棄資材が利用価値のある素材であることが伝わると考え、リーダーとして主体的に企画を進めました。 このように「○○業界の環境問題」を世の中の「不」として捉え、廃棄資材の販売企画に挑んだ経験から、化粧品公害を世の中の「不」として捉え、無添加化粧品の開発に挑戦した貴社の取り組みに共感しました。また、私が新規事業を選んだ理由は、世の中の「不」をキャッチし、それを解消する商品を立案するまで、貴社の商品開発の一連の流れを最初から経験することで、貴社の創業の精神がどのように新規事業のアプローチに繋がっているのか学びたいからです。 そしてグループワークや貴社の社員の方々とのお話を通じて、自身の価値観と貴社の価値観を照らし合わせ、【目標に向けて徹底的に取り組める】という自身の強みが貴社でどう発揮できるか学びを得たいです。

世の中にどのような課題があると思いますか。また、あなたならその課題をどうやって解決しますか。ファンケルで取り組む意義を踏まえて回答してください。(既存の事業領域に捉われなくても構いません。)(500文字以下)

世の中には「少子高齢化」という課題があり、年々高齢者の数は増加傾向にあります。高齢者にとって、化粧品をその都度店頭に買いに行くことは大変です。また、健康に長生きできるか不安に感じる方もいると思います。そこで私は【化粧品のサブスクリプション】により、この課題を解決できると考えました。このサービスは、消耗品である基礎化粧品を自宅へ定期配送してくれるため、店頭で買う手間を省くことができます。また貴社は○○と資本業務提携を結んでいることから、高齢者でも飲みやすい「健康を促進する栄養ドリンク」を○○と共同開発し、基礎化粧品と併せて、サブスクリプションで提供を行います。これにより、高齢者の美容と健康をサポートします。貴社は、世の中の「不」と向き合い、長年厚い信頼を得ているからこそ、お客様が「安心」してサブスクリプションを利用することができます。また「美と健康」を掲げている貴社だからこそ、化粧品と併せて栄養ドリンクも販売することで、美しく、健康でいたいという高齢者のニーズを汲んだサービスを提供できると思います。このように貴社がサブスクリプションに取り組むことには、大きな意義があると考えます。

icon他のESを見る

ファンケルでどのような研究をしたいか、現在の研究内容とのつながりも含めて具体的に教えてください。(400文字以下) 【生活習慣病を予防するサプリメントの研究開発】を行いたい。近年健康志向が高まっている一方で、生活習慣病患者数は増加し続けている。病院実習を経験し、食べたいものを我慢したり、大好きな食事時間をあえて短くすることで食事制限を行っている患者様が多くいることを知った。私は病気を抱えていても普...
所属している学科・研究室等で学んだこと、または卒業論文について、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、内容について記述して下さい。 (論文テーマが未決定のため、学科での学び)北海道に住む方とZOOMでのコミュニケーションを通して、街の活性化を行なう施策を考える授業が印象に残っている。なにを生活の課題としているのか、街のどこが誇りなのかを感じ取り企画を考えることが難しかった。偏見を無くしたう...
icon

もっと見る