ボードルア

26年卒

女性

学習院大学

ES情報

学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(120字程度)

私は、ゼミでダイバーシティについての研究をしました。そこでは主に、○○ダイバーシティについて注目したうえで、○○ダイバーシティに対する取り組みについて、海外の大学の人達と交流しながら研究しました。また、半年の海外留学の経験を得たことにより、実際に○○ダイバーシティが進んでいる国ではどうだったかなどの経験を元に研究していました。

学生時代に力を入れて取り組んだことについて記入してください。

私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、半年間の留学です。当初の留学の主な目的としては、自分の英語力を向上させることでしたが、そこで実際に現地の大学に行って学び、様々な文化を持った人たちと交流することで日本とは違う文化や価値観について学ぶことができました。特に、その国で暮らす人々は周りの目を気にする素振りなどもなく、自信に満ち溢れていながらも、誰とでも親しげに話す傾向にあり、そこで別の価値観について学んだことによって、人間として違うのは当たり前で、どう理解していくのが重要であると学びました。

あなた自身について教えてください。箇条書き・文章どちらでも構いません。(各200文字以内)

・一度決めたことは根気よく最後までやりとげる。(継続力に長けている)
・丁寧で慎重な性格である。
・慎重な反面、納得のいくところまでやってしまうため、時間を要する上、心配性なところ。

自己PR 

私は時間をかけながらも一度決めたことならば最後までやり遂げる根性と努力に長けている人間です。私は、中学と高校の合計6年間テニス部に所属していました。そこでは、厳しいルールや上下関係によってやめる人が続出しましたが、同期の仲間たちに支えられながら、ここで辞めずに続けることが必ず自分の役に立つと確信して続けることができました。最上級生になった時は、困っている後輩に的確なアドバイスをしたり部長が不在だった時に、部全体をまとめる役割を受けたりといった行動を起こしました。

就活の軸

高みを目指して成長し続けられる環境でありながら、人と深く関わりながら共に大きい成果を成し遂げられる仕事であることです。私は、どんな困難にも粘り強く取り組める姿勢を活かし、新しいことに挑戦できる環境を求めます。留学やテニス部での経験から、努力を続けることで成長できることを実感したため、自分を高められる環境で働きたいと考えています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る