三井住友海上火災保険

26年卒

女性

明治大学

ES情報

組織やチームをよりよくするために自ら考え、行動した経験を教えてください。(400字以内)

〇〇の委員長としてチーム力を結集し、コロナ禍でのオフラインイベントを実現させた。当初、オフライン開催を希望する生徒は多くいたものの、学校側には安全面からオンライン開催を示唆され、委員の活動意欲が低下していた。そこで私は委員の個性や特技を鑑み、適材適所な役割分担をして全員が主体的に活動できる環境を整えた。具体的には、発想力がある人には新しい企画の提案を、論理力がある人には企画実現に向けての計画を依頼した。また、リスク管理が得意な人には密や集団感染を防ぐ対策案の考案を依頼し、多角的に課題に対応した。こうして、私達の想いの実現と学校の懸念点の解消を両立する「○○」など、目と耳で楽しむ企画を考案した。私は先生方の想いを汲みとり、熱意を持って粘り強く提案をし続け協力を得た。個々の力を結集しチームとして最大限に発揮できたからこそ、困難な状況でも達成基準を下げずに実現できたと考える。

三井住友海上で実現したいキャリアビジョンを教えてください。(300字以内)

私はお客様に寄り添い、挑戦や再起をサポートすることで人生に影響を与える存在になりたい。架電での法人営業を経験した際、はじめは相手にしてもらえないことが多かった。しかし、DiSC理論を学び、相手が求めていることや性格に合わせた提案をすることでお客様の挑戦の後押しが出来た。これは、一人ひとりに丁寧に向き合うことで信頼関係を構築し、顧客に伴走できたからだと考える。貴社の「選考のコツセミナー」では社員の方々が学生一人ひとりに丁寧に「向き合う」姿勢に強く惹かれた。将来は貴社の一員として、そのような社員の方々と幅広いリスクに対応できる環境で「お客様のことをお客様より知る」ことを大切に挑戦の後押しをしたい。

icon他のESを見る

学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。(400文字以内) 留学先で英語力の向上と多角的な視点の獲得を目指し、自主的に課題解決に取り組んだ。留学開始後、英語を話す機会や、異なる経済的背景や価値観を持つ人々と関わる機会が限られていることに危機感を感じた。これらの課題を解決するため、2つの取り組みを行った。1つ目は、サークル活動やイベントに積極的に参加し、多くの友人を作ることだ。この取り組み...
学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。(400文字以内) 体育会運動部における活動である。日本一を目指して入部したが、入部後1年間6軍から抜け出すことができなかった。しかし、1軍で試合に出場しチームの勝利に直接貢献したいという思いから、ポジション転向を決断した。より体の強さやプレーの幅が求められるポジションへ転向した為、2つの取組を行った。1つ目はフィジカル強化だ。栄養士やトレーナーか...
学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。 1回生支援団体で団長として1回生のニーズに応じた企画を開催し、サブゼミの出席率を6割向上させた。団体で半年間サブゼミという1回生向け支援企画を提供しているが、参加率が低い状況だった。原因を探るためアンケートを行った所、1回生の多様なニーズの反映不足が原因だと判明した。そこで参加率を上げたいと思い、次の2点を実行した。(1)1回生にサブゼミの全体像...
Q.学生時代力を入れたことを教えてください(400字以内) 150名所属のダンスサークルにて幹部として、部員を15大学対抗コンテスト1位に導いた。連覇を目指すも、気後れした部員が向上心を失い10%が無断欠席していた。そのため、通常3時間の活動のうち半分が復習に充てられ進捗が遅れ、踊りもまとまらなかった。優勝の追求には、部員の団結と練習の効率化が必須と考え、私は以下を実行した。(1)練習外の時間を活...
Q.学生時代力を入れたことを教えてください(400字以内) ゼミナール委員会の活動で、下級生向け入ゼミ説明会の責任者を務めた。本説明会は各ゼミの担当教授70名や学生部など関係者を多く巻き込む企画だが、当時委員の帰属意識が低く委員間連携が取れていない点に不安があった。また昨年は学生の参加数が少なかった。原因を分析し、2つの課題を乗り越え企画を完遂するため、3点工夫した。1点目は委員を上手に頼ることだ...
三井住友海上火災保険

資産運用コース

25年卒

男性

ES情報

Q.学生時代力を入れたことを教えてください(400字以内)  私が学生時代に力を入れたことは個別指導塾のオンライン化である。私が住んでいた寮では週末に地域の子供向けに個別指導塾を開いていたが、コロナにより閉鎖を余儀なくされた。そこで他の寮生と相談し個別指導をオンラインで行うことにした。 しかしオンライン指導のノウハウがないため寮生でオンラインと対面の授業で異なる点を挙げ対策を考えた。そして授業を行...
icon

もっと見る