26年卒
女性
立教大学
ES情報
学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。
私は、学生時代自分のコミュニケーション能力を活かし挑戦をしたいと思い、飲食店のアルバイトに注力した。業務にある程度慣れた段階で「この店で一番活躍したい」と感じ、それまで固定されていた「アルバイトは補助」という体制の改善のため、店長にアルバイト教育の提案をし、一時的に人員を増やして業務を習得することで、アルバイトが調理や会計などこれまで任されていなかった仕事を任してもらえるようになった。社員の負担が減って店舗の回転率も向上し、アルバイトの給料とモチベーションも上がった。また、アルバイトを始めてから3年間、毎日一つのマイルールを自分で設定し、達成できなければ改善点を考え次に実行するというルーティーンを3年間続けている。この継続により、挑戦を習慣化することが得意となり、経験を通じてチームワークの重要性と楽しさを学ぶことができた。得られた視野の広さを今後も活かしていきたいと考える。
組織やチームをよりよくするために自ら考え、行動した経験を教えてください。
ゼミにおいて、議論の際に意見交換が活発でないという問題があり、原因はお互いの研究内容に対して理解が浅いことであると考え、ゼミ長として二つの施策を実行した。一つ目はフィールドワークの開催だ。実際に現場に足を運び、目で見て耳で聞くことで、より学びが深まるだけでなくゼミのメンバーとの仲も深まりまった。二つ目は、一人の発表に対し三人が質問をするというルールを設定した。以前はただ聞き流していた発表に目的を持って聞くようになり、仲が深まったことも相まってゼミ活動に対し前向きな姿勢が見られるようになった。相手の研究から自分の研究が深まるきっかけが生まれたという声を聞いた時はとても喜びを感じた。普段から積極的にコミュニケーションをとり信頼を得たことで叶ったこの経験で培った提案力を今後も活かしていきたいと考える。
三井住友海上で実現したいキャリアビジョンを教えてください。
将来的なキャリアビジョンは、間接営業を通じてコンサルティング能力を培い、人材育成に関わることだ。私の信頼関係構築力を活かし、代理店との連携により多くのお客様に安心を届けたい。入社後はまず、基礎知識を習得し、複数代理店を統括する立場となり、データ分析や市場調査に基づいたコンサルティングを身につける。将来的には広範囲なエリアを統括するマネージャーとして、人材育成や組織運営に携わり、貴社の中核を担う人材として会社全体の成長に貢献したい。このビジョンを実現するため、常に学び続ける姿勢、論理的な課題解決能力を磨き続けるとともに、デジタル技術への関心を高く持ちキャリアビジョンを着実に実現していきたい。