これまでの人生で力を入れた取り組みについて、SMBCグループ人財ポリシー(※)で求める「プロフェッショナル」「チームワーク」「挑戦」それぞれの発揮事例を教えてください(各250字以内)
①プロフェッショナル
3年生の秋学期に、留学生しか普段履修しない、英語で学ぶ金融法の講義を受講しました。ハイレベルな学びをする中で、金融業界出身の担当教授に私自身の強い知識欲や好奇心を評価され、○○の機会をいただいています。事業計画策定や自治体・地域金融との連携など多岐にわたる部分に関わる中で、周囲の方達から自分もまた一人のプロとして意見を求められることも出てきました。信頼されること、真摯な姿勢の大切さを含め、プロへの基礎作りをさせていただいています。
②チームワーク
「プロフェッショナル」の部分と重なりますが、○○に参加する機会を通じて、事業計画策定や自治体・地域金融との連携などの場面で、教授を軸にあたかも丸い円卓で議論しているかのように周囲から、様々な意見・提案が出てきて、目標実現のための「チーム」ができる過程を目の当たりにしています。一人でできることには限界がありますが、それぞれが持ち場や得意分野での知恵を出し、それをつなげていくチームワークの形成が成し遂げていくノウハウを学び、つながりの重要性を体感する経験をしています。
③挑戦
自分の目的追求のため、現状を変えるための行動を起こす挑戦が大切だと思っています。例えば、高校時代、夏休みのホームステイを経験した際、会話が少ないホームステイ先に飽き足らず、新しいホストファミリーを紹介してもらい、充実した機会へと転換し、今もやり取りがある関係を作ることができました。また、○○でも、普段大学生が関わる機会が少ないプロジェクトマネジメントのお手伝いをしており、事業計画の策定や企業ファイナンスの手法など、そのノウハウを学ぶところが多く、時に楽しみながら挑戦を続けています。
将来なりたい社会人像、または社会に出て仕事を通じて成し遂げたい夢や目標について教えてください(200字以内)
自分ならではの知識で、社会にプラスの提案ができる人間になることを目標としています。○○に参加し、金融に限らない幅広い知識が企業の存在価値の向上に資することを学びました。様々な業務を体験しつつ金融分野は無論、業務に関連した幅広い知識も蓄え、自らのスキルが評価される実積をあげ、社会貢献していける能力を高めるなかで、様々な事象に対応できる、頼られる「自分」に成長したいです。
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください(200字以内)
意欲的かつ多様性にあふれた環境がある貴行にて、若手のうちから「自分」を形成できると考えているからです。○○に参加する中で、人と違う経験で自分にしかない経験知を養うことへの喜びを感じたことから、今後は様々な業務を体験しつつ、金融のプロとして自分なりの知恵を還元・発信できる力をつけていき、ゆくゆくは英語力を駆使しながら、さらにそれを海外業務などでも活かしたいと思っています。