これまでの人生で力を入れた取り組みについて、SMBCグループ人財ポリシーで求める「挑戦」の発揮事例を教えてください。
コロナ禍に、ダンス部で初めてのSNS配信を行った経験で「挑戦」を発揮した。高校時代、約50名が所属するダンス部の部長を務めていた。コロナウイルスの流行により、集客ができず、発表機会が失われていた。そのため、部員も練習へのモチベーションが上がらず、やるせない思いが募っていた。そこで、無観客でも配信をすることで練習成果を披露する機会を設けられると考えた。顧問の先生と何度も会議を重ね、無事配信を実行することができた。この経験から、諦めずに「挑戦」し続けることで、自己実現に向けて成長できることを学んだ。
これまでの人生で力を入れた取り組みについて、SMBCグループ人財ポリシーで求める「チームワーク」の発揮事例を教えてください。
ゼミでのグループワークショップの経験で「チームワーク」を発揮した。3週間という期間で、○○○(企業名)が提示する課題に4人グループで新たなビジネスプランの考案を行った。他の3人はアイデアを積極的に提案するタイプだったため、「傾聴力」を活かし、意見をまとめる立場に回った。方向性をひとつにするために、ターゲットや目的を具体的に定めた。その上で一人ひとりのアイデアを取上げ、当てはまる部分を照らし合わせた。そして、定めた条件に当てはまる部分は残しつつ、いいとこどりをすることで全員が納得するプランにまとまった。
これまでの人生で力を入れた取り組みについて、SMBCグループ人財ポリシーで求める「プロフェッショナル」の発揮事例を教えてください。
約3年間、飲食店での接客業を通して「相手のニーズを汲み取る」という部分を追求し続けている。マニュアル通りに行うだけでなく、プラスαの価値の提供をしたいと思っている。年配の方がいらっしゃった際に、セルフサービスであるお水をお席に運んだり、メニューについて詳しく説明した。すると、「ご丁寧にありがとう。また来るね。」と、何度も来店してくださるようになった。商品への満足度だけでなく、ニーズを汲み取り行動することで、自分の接客というプラスの価値を見出せることがやりがいだと感じている。
将来なりたい社会人像、または社会に出て仕事を通じて成し遂げたい夢や目標は何か。
信頼関係を構築し、頼られる存在になりたい。チームでのリーダー経験を通して、一人ひとりに寄り添い、個人のニーズを汲み取ることにやりがいを感じている。そのため、頼られることに必要であるより良い関係性を築くために、コミュニケーションスキルを磨いていきたい。また、ソーシャルスタイルの異なる社会に対応していけるスキルを身につけていく。働いていく中で、”なんでも話せる”頼れる存在になれるような人材を目指す。
三井住友銀行を志望する理由とともに、希望するコースの志望理由を教えてください。
生活の中心にあるお金を扱い、何よりも身近で「人を支える」が叶う銀行を志望している。その中でも、SMBCグループの強固な連携を活かし、より多くのお客さまにアプローチができることが魅力であると感じる。お客様の「当たり前を守る」という言葉に強く惹かれ、オペレーション・プロフェッショナルコースを志望する