「周囲を巻き込んだ経験」を教えてください。(400字以内)
私は高校時代、地域の部活動が高校の枠を超えて交流するイベントを開催した。そのチームのまとめ役を担っていたものの、当初はいくつかの学校からメンバーが集まっていたことや個人間のやる気の違いが原因で結束力がない状態であった。また、チームでイベントに向けて作業を進めるなかで、決定事項や人間関係に不満を抱くメンバーが何人かおり、メンバーの不満にいち早く気づき、個人的に相談に乗ったり愚痴を聞いた。そして、不満を持つメンバー全員の不安を解消させることができた。この結果チームワークが構築され準備作業の効率も上がり、イベントは無事に開催することができた。持ち前の傾聴力を活かし組織の結束力を高める役割を担い、自分の属する組織のチームワークを高めることに貢献したい。
自己PRを教えてください。(400字以内)
高校時代、地域の高校生が主催するイベントでリーダーを務めた。当初はメンバーの参加意欲に差があり、チームの結束力が弱かった。そこで二つの対策を講じた。一つ目は、メンバー全員と個別に面談を行い、胸中を聞き取ることである。面談の内容から、各人の役割が明確化されていないことが、参加意欲が湧かない一番の原因と判断し、細かい役割や仕事をメンバーに明示した。二つ目は、定期的にメンバー間で各々の進行状況を共有することである。各人の仕事内容と進捗が共有されたことでチームの一体感が高まり、メンバー全員の役割意識と主体性が向上した。これら2つの対策の結果、会場が埋まるほどの観覧客を呼ぶイベントを無事成功させることができた。私はこの経験から、結束力を高めるには、個人の意見を大切にすることと、メンバーが責任感を持って活動に参加できる環境作りが重要だと学んだ。