住友ゴム工業

26年卒

男性

早稲田大学

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容300~400文字以内で回答してください。

大学のゼミで、新たな○○が人々の○○について研究している。文字の発達以前の○○文化から、現代の融合された在り方を○○通じて学んだ。○○作品の表現や○○を分析したり、また、都市全体が○○することで○○を発信できることが、どのような影響を与えるかに着目した。○○の手法や○○の役割が時代とともに変化することを学んだ。

これまでの人生で挑戦した経験とそこから学んだこと。(成功体験・失敗体験は問いません)300~600文字以内で回答してください。

研究会で、大学生と○○の交流イベントの企画を担当した。学生の将来の仕事やキャリアの不安を解消し、幅広い業界から○○を呼び、働くことへの理解を深める場を提供することが目的であった。チームで役割を分担し、私は学生のニーズ調査と企業との調整を担った。ただイベントの概要を説明するのではなく、学生がどのような点に関心を持っているのか、○○にとってどのような価値があるのかを明確に伝える工夫をした。チーム全員で連携し、学生100名へのアンケートを実施し、求められている○○や話したいテーマを整理した上で、○○への説明に活用し、具体的な交流でのイメージを持ちやすく、参加へのハードルを下げるよう努めた。また、メンバーとの連携、進捗をこまめに共有し理解度の一致を行いながら、○○との関係構築を進めた。その結果、幅広い○○の○○と○○の学生の参加を実現した。食事会形式を採用したことで、和気あいあいとした雰囲気の中で活発な意見交換を実現することができ、学生からは「将来への視野が広がった」という声を多数得た。○○からも「新鮮な意見が刺激になった」と高評価を受けた。この経験から、チームで連携しながら目標に取り組む企画力や計画的かつ柔軟に対応する調整力を磨いた。貴社でも仲間と協力しながら目標に向け挑戦を続ける姿勢を持ちたい。

当社で挑戦したい仕事とその理由300~400文字以内で回答してください。

技術や製品をより多くの人に知ってもらい、利用してもらうことで、利便性の向上や安心を提供する営業に挑戦したい。貴社の製品は国内外で広く使用され、高い技術力を誇るブランドとして多くの信頼を得ている。その優れた技術と製品に誇りを持ち、自信を持って営業活動に取り組みたい。モビリティ社会の発展に貢献できる営業活動に魅力を感じている。また、モータースポーツ分野にも関わっており、競技用タイヤの開発を通じて培われた技術が市販製品にも活かされている。タイヤや関連製品は、安全で快適な移動を支える重要な要素であり、それをより多くの人々に提供することで、安心して移動できる社会を実現したい。国内市場だけでなく、グローバルに展開される製品の価値をより多くの人々に伝え、利用を促進することで、自身も成長し社会貢献につなげたい。貴社の技術力とブランド力を最大限に活かし、製品の魅力を広めることで、人々の快適で安全なモビリティ社会の実現に貢献できる仕事に挑戦したい。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る