あなたが責任を持って最後まで行動したことは何ですか?
私は高校の〇〇部で副主将を任されていた。1年目では1回戦負けのチームで、その原因として「長い練習による質の低下」と「お互いを指摘し合えない環境」にあると私は考えた。前者については、全員が1プレーに集中できる環境を作るため、コーチに練習時間の短縮を進言した。後者については、私から選手に「今のプレーはどうしたらよかった?」のように質問を投げかけ、自然と自分の意見を言う癖ができるように工夫した。それに加え、今よりもっと選手たちを理解するために、個別に選手との面談を取り入れた。リーダーとしての責任を自覚して行動し続けた結果、プレーの完成度が高まり、成績も〇〇県〇〇位を記録することができた。
学生時代あなたが最も熱意を持って挑戦したことは何ですか?
私は〇〇部でのチームの再建に挑戦している。1部リーグ〇〇位で2部降格という結果で昨シーズンを終えた。そこで私はチームメイトに呼びかけ、ミーティングを重ねた。外的要因と内的要因の両面を分析した結果、メンバーのモチベーションが低いことが浮き彫りになった。最後の学生〇〇への熱い想いから、私は「チームとしてモチベーションが下がる内的要因を減らすこと」を実施した。具体的には、「転倒したプレーヤーがいれば、他のメンバーが走って駆け寄ること」などが一例として挙げられる。その結果、明らかに昨シーズンよりチームの雰囲気や意識は向上しており、現在も1部リーグ昇格に向けて尽力している。
当社を志望する理由を、「ご自身の人生経験の中で何がどう影響を与え、現在そう思うに至っているのか?」が明確にわかるようにご記入ください。
私は「新規プロジェクトで利益を上げるうえで、雇用も生み出したい」という想いから貴社を志望する。私はMLB観戦が趣味で、リーグや球団、多国籍の選手たちが発展途上国に支援を実施している記事に心を動かされた。しかし、現地の人にとっては支援という形より「雇用がある」ことの方が貢献の形として必要だということを、外国籍の友人と話をしていて気づいた。この想いのために私は、キャリアを積むうえでトレーディング業務を経て、取引先の課題を見つける力を養い、将来的に事業投資に携わりたいと考えている。また、貴社の社員の方は仕事に高い熱量をもっている方が多く、共に切磋琢磨できる環境があることも貴社を志望する理由である。
あなたは周囲の人からどのように評価されていますか?今までの経験を踏まえてご記入ください。
私は周囲から熱量と向上心が高いと評価されている。大学入学当初はBチームに配属されてスタートした。負けず嫌いな性格で、より高いレベルで挑戦したいと思った私は、小学3年生から書き始めた15冊以上のノートを1冊目から、自分が苦難を乗り越えてきた経験や課題を細かく振り返った。また、毎日練習後にAチームの練習を観客席から視て、スタッツに残らないような献身的な選手がチームに足りていないと分析し、練習でアピールを続けた。何としてもAチームに昇格したいという熱量や向上心が、コーチ陣やチームメイトに評価していただき、2年目からAチームの主軸としてプレーする機会を獲得することができた。
学部での取り組み
学部では通信や回路の基礎を主に学習してきた。また、C言語や pythonのようなプログラミング言語についても学習し、ロボットを制御するような実験も実施した。研究室は4 年生次からになるため、研究内容は未定だが、電気応用システム研究室では数値解析の高精度・高速・大容量化について研究を進める予定である。