千葉県庁

25年卒

女性

日本大学

ES情報

千葉県職員志望の動機・理由

二点あります。一点目に、千葉県に貢献したいと考えたからです。千葉県をよりよくしたいと考えたことや、大学で得た〇〇などの知識を活用し、千葉県に貢献できる仕事は、県職員として働くことであると考えたからです。二点目に説明会やナビゲーターの職員の方から、やりがいや業務内容を聞き、私も県職員として共に働き、貢献したいと考えたからです。そのために私は県職員として、住民や地元企業と協働し、よりよい千葉県をつくる職員とともに成長しながら働きたいと考えています。

千葉県職員としての抱負(採用された場合どのような仕事をしてみたいか、どのような仕事に興味があるか)

強みである「相手に寄り添い、支え続ける力」を活かし、県民に寄り添ったサービスを提供し、未来まで支えることができる子育て支援に関する仕事をしてみたいです。少子化が課題となっている今、未来を担う子育て世帯の支援は欠かすことができないと考えております。また、県の掲げる「子ども力」を尊重し、子供たちの笑顔があふれる地域づくりに尽力したいと強く思います。

これまで一番つらかったこと(それをどのようにして克服したかも含めて記入してください。)

大学受験です。第一志望の大学に不合格になってしまい、とてもつらいと感じました。不合格になってしまった原因として、自分だけで解決しようとしたことや、質問や相談など周りの人に助けを求めなかったことだと考えました。その後、自分の力だけで解決できない場合には周囲の力を求め、自分も周囲を助けるなど行動を改善しました。県職員には、周囲と協力し助けあうことが重要であると考えているため、入庁後にもつらかったことから得た経験を活かしたいと思います。

自己PR欄(「過去に打ち込んできたこと」「最も自信を持っていること」のいずれか又は両方について具体的に記入してください。)

塾のアルバイトです。塾内では平均点以下の生徒も多く、学習意欲や習熟度の不足が課題となっていました。原因として、それぞれの学習状況の把握やニーズに対応することが不十分であると考えました。これらを解決するために、すぐに相談・質問できる関係の構築と、勉強での成功体験ができるようにサポートしました。具体的には、生徒と積極的にコミュニケーションをとり、定期テストから苦手範囲を見つけて共有して復習することや、上司や後輩に勉強方法の改善点を求め、意見を取り入れました。結果、〇点ほど点数を上げることに成功し、その後のテストや受験を見据え、復習や予習なども取り組みました。入庁後には、「相手に寄り添い、支え続ける」「ひとりで抱え込まず周囲の力を借りる」という2つの強みを生かして県民に寄り添い課題解決後も支え、困難な場合には周囲の力を借り、千葉県に貢献する職員になりたいと強く考えています。

icon他のESを見る

千葉県庁

文化財専門職

25 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所ー時間30分社員数4人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法書面 質問内容・回答 ①志望動機 志望動機は専門職として文化財に携わりたいと思ったからです。 また、県として市町村では難しいところの手助けをできたらと思ったからです。 【深掘質問】 市町村が行うには困難な点はどこだと思うか。 【深堀質問回答】 困難だと思うところは人手不足という点です。近年において市町村では、専門職の...
千葉県庁

文化財専門職

25 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所ー時間20分社員数3人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介と長所 受験番号○○の〇〇と申します。私の長所は物怖じせずに新しいことに挑戦するところです。 大学院生として発掘調査をまとめるにあたって、同期の人数が多いことを活かして、常に院生がついて指導する方法を新しく試しました。また、指導する立場として周囲に気を配ることを心がけました。 この経...
icon

もっと見る