博報堂DYホールディングス

25年卒

男性

日本大学

ES情報

【My Vision】これからの人生で達成したいことや社会の中で生み出したい成果、将来にわたって大切にしたいライフスタイルなど、あなたの中⻑期的なビジョンを最大3つ、各30字以内で表現してください。

“しょうがない”を”しょうもない”で解決
心が汗かくほどの熱狂をこの世に生み出す
今日の発見で誰かの明日を”楽”にする

【My Engine】あなたの人生における原動力や判断軸となっている大切な価値観など、今のあなたの行動基準となっている要素を最大3つ、各30字以内で表現してください。またそれらをまとめて、今のあなたを表す言葉を30字以内でつけてください。※行動基準の要素同士は、一見矛盾するものでも構いません。

私は「アホなマッドサイエンティスト」だ。
・”面白い”と思われたい
・”明後日”を見据える人間を目指して
・大人になろうが童心忘れるべからず

【My Episode】あなたの人生や日々の生活を振り返り、「あなたらしさ」が表れていると思う具体的なエピソードを最大6つ、各80字以内で教えてください。
※「あなたらしさ」が表れているものであればどんな些細なことでも構いません。良い面だけを書くのではなく、嫌いなことや苦手なことも含めて、あなたらしいエピソードを書いてください。
※思い悩んだら是非、家族や友人等、他の人にも聞いてみてください。自分では気づかなかった一面が見つかるかもしれません。
※パーソナリティ理解を目的としたシートになりますので、自身が書きたくないと思うことを記入する必要ありません。

【from 遊び方改革】
幼い頃から貧乏だったため、カードゲームを買ってもらえなかった。友達に混ざりたくて、トランプでの代替カードゲームを考案。小4の一躍ムーブメントに。
【from 大声は元気の証】
中高と運動ができなかった私。なんとかして迷惑をかけまいと、気合だけで声を張り続けた。元気が評価され、部活では副部長になった。
【from 絶望の文化祭】
お調子者のため、コンビを組んで漫才を披露。絶対ウケると確信し、披露した女児向けアニメのネタはサクラすら笑わない事態に。以降笑いに対して貪欲に向き合う。
【from 好きすぎて涙】
○○が大好きな私。漫画もアニメも見て、いよいよ映画を見に行った。開始5分、誰も泣いてない中、1人で推しが動いていることに感動し咽び泣いた。
【from 千円カット調査隊】
金欠の私は基本千円カットで済ます。通いすぎた結果、店舗による違いを知りたくなり千円カットのために遠出をするほどハマる。
【from 言葉選びと占い】
タロット占いを趣味にしている私。参考書は単語の意味しか載っておらず、相手に伝えるために自分で言葉選びをしていった結果、見事当たると評判に。

あなたが今後のキャリアで、実現したいこと・経験したいと思っていることを300字以内で記入してください。

広告を通して、誰かの明日を元気にしたいと考えています。浪人生の時、人生に絶望し明日のことを考えたくない日々が続いていました。そんなある日、○○の子供がカミカミで喋るCMを見ました。思わず笑ってしまい悩んでることがバカらしく、ふっと心が軽くなったのを覚えています。15秒には人の心を動かす力があると感じ、大学で制作サークルに入りました。制作を通し、自分のCMが面白いと言ってもらえることが、いつしか私のやりがいになりました。三年間で培った発想力と広告の表現方法の多様さで、あの日の自分を救ってくれたCMを今度は私が作って、誰かの明日を元気にしていきたいと考えるようになりました。

チャレンジしたいこと

博報堂
世に蔓延る”しょうがない”問題を”しょうもない”アイデアを使って解決していきたいです。そのために、持ち前の発想力と世間を見つめる洞察力を磨き、世にあるもので、今までにないものを作るクリエイティブに関わっていきたいです。また人々の熱源になるエンタメを加速させ、日本の気温がちょっと上昇するくらいの熱を生み出すためのコンテンツプロデュースを行っていきたいです。
博報堂DYメディアパートナーズ
広告を発信するために不可欠なメディアへの理解を深め、PRを行っていきたいです。誰が、どこを見て、どう感じるのかを深く想像し、制作したものが人々の心をさらに動かすための起爆剤にしていきたいです。

icon他のESを見る

25年卒

女性

ES情報

志望動機 データでは解明出来ない「心がざわざわ、ワクワクしたり」「なにか分からないけど好き」みたいなモノに真剣に向き合い、つくる喜びを忘れないというところに強く惹かれ志望します。私には広告映像を通してたくさんの人の心を動かしたいという強い思いがあります。昨年の春に他学科から依頼を受け、舞台の映像の制作と本番のオペレーターを担当しました。舞台監督との企画会議を始め、コンセプトに合うよう何度も映像の修...
icon

もっと見る