商工中金

26年卒

男性

京都大学

ES情報

学生時代に力を入れたこと

私は2023年度、大学を休学して国連機関に所属し、難民や国内避難民支援のための継続的な募金活動に従事しました。ロシアのウクライナ侵攻勃発で難民の発生に際し、自分でできることはないかと考えたのが動機です。この募金活動は駅前やショッピングモールに場所をお借りして、通行人の方にクレジットカードや銀行口座からの毎月一定額の支援をお願いするという形式で、募金箱を持って現金の募金を呼びかけるものよりも支援者は少なく、また個人情報の取り扱いという点からも責任のある業務でした。有償のボランティア活動であったため厳しいノルマが設定されており、初月からその達成が求められるチャレンジングな環境でした。そのような状況で1年間の勤務をし続けることができた要因は、一貫して先輩にアドバイスを求め続けたこと、毎日改善点を常に探したこと、そしてどんな状況であろうと日々の募金活動の中で試行錯誤を続けたことの三点を挙げることができます。そして何よりも重要であると考えたのは、興味を持ってくださった方に常に最新の情報を提供できるように心がけたことです。日本語や英語で毎朝最新情報を必ず確認するようにし、不明点があれば都度細かく調べて紙にまとめるようにし、聞かれたらすぐに答えられるように準備を怠らないようにしました。この活動を通じ、話すべき内容の選別能力と辛い中でも成果を出す心の持ち方を身に付けました。

性格、人物像

私は要領よく物事をこなし、チームのメンバーのフォローを積極的に行う視野の広さをもつことが強みがです。
これは中高一貫の運動部で様々な学年が一つの部活動として練習していたということ、そして四人兄弟の次男として育ったことが背景にあります。また、人の役に立ちたいという気持ちにも自信があり、2023年度は大学を一年休学して国連機関で継続的な募金をお願いする活動に従事しました。一方弱みとしては、議論などでチーム内の調整を行う際、自分の意見を主張しにくいと感じることがあるということです。自分の意見を押し通してもその後のプロジェクトの実行段階で他メンバーのモチベーションを得られないかもしれないと考えることがあります。プロジェクトのリーダーを任される時は他メンバーの意見を尊重し、フォローを広く行いながら、結果的にメンバー全員でプロジェクトの完遂を行うことを重要視しています。

icon他のESを見る

26年卒

男性

ES情報

学生時代に最も力を入れたことを教えて下さい。 大学祭実行委員会で○○長を務めたことです。主な活動は、大学祭当日に掲載する看板広告やHPに掲載するバナー広告を販売しました。委員会として大学祭に携われる最後の年だったため、委員会メンバーのため大学祭の規模を大きくしたい思いがあり、今まであまり行われていなかった新規企業に対するアプローチやデジタルの契約書を導入し作業の効率化を行った結果、昨年より○○社多...
icon

もっと見る