富士フイルムビジネスイノベーションジャパン

26年卒

女性

早稲田大学

ES情報

研究内容(卒論/修論内容)

ゼミでは言語文化について、言葉や文学、サブカルチャーに至るまで、多岐にわたるアプローチから、各文化の関係分析や比較研究を行っている。

志望理由

ITの力で社会課題を解決し、世の中に新たな価値を生み出したいと考えたからだ。私は大学で教職課程を履修しており、模擬授業において教育ICTを活用することで、より効率的に、生徒の様子に注意を向けながら、対話的な授業を展開することができた。この経験から、ITの可能性の大きさを実感し、将来はIT技術を通じて、社会課題を解決したいと考えるようになった。特に貴社のSE業務では、お客様の課題発見から解決、運用や保守までを総合的に担当できるため、私の課題解決能力や目標達成に向けて努力できる粘り強さなどの強みを活かせると考えた。また、上流部分では、お客様とコミュニケーションをとり、信頼関係を構築していくことが重要であると伺い、そこで私の社交性や傾聴力なども発揮できると感じた。私は貴社のシステムエンジニアとして、お客様一人ひとりに寄り添い、ITの力で様々な課題を解決し、新しい価値を創造していきたいと考える。

オール富士フイルムビジネスイノベーションでのキャリアプラン

私は入社後、お客様の潜在的なニーズを的確に汲み取った上で、誰もが利用しやすいシステムを構築し、新しい価値を提供できるようなSEになりたいと考える。ソリューション提供をしていく上で、むやみやたらに機能を搭載してお客様が利用しにくくなってしまうことは非常に勿体ないため、お客様が本当に求める機能を、使いやすい形で提供していきたい。また、私が特に興味のある領域は、ビジネスソリューション事業におけるDX化推進である。DX化によって業務を効率化し、労働人口減少の問題解決に寄与したいと考える。キャリアプランとしては、一気通貫で上流から下流までお客様に寄り添い、様々なスキルや経験を身に付けた上で、私のコミュニケーション能力を活かして長期的な信頼関係を構築していきたい。また3年後にはPMとして活躍し、将来的には大きな案件で、社会課題の解決と新しい価値の創出に繋がるソリューション提供をしていきたいと考える。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る