富士フイルムビジネスイノベーションジャパン

26年卒

女性

早稲田大学

ES情報

研究内容(卒論/修論内容)

ゼミでは言語文化について、言葉や文学、サブカルチャーに至るまで、多岐にわたるアプローチから、各文化の関係分析や比較研究を行っている。

志望理由

ITの力で社会課題を解決し、世の中に新たな価値を生み出したいと考えたからだ。私は大学で教職課程を履修しており、模擬授業において教育ICTを活用することで、より効率的に、生徒の様子に注意を向けながら、対話的な授業を展開することができた。この経験から、ITの可能性の大きさを実感し、将来はIT技術を通じて、社会課題を解決したいと考えるようになった。特に貴社のSE業務では、お客様の課題発見から解決、運用や保守までを総合的に担当できるため、私の課題解決能力や目標達成に向けて努力できる粘り強さなどの強みを活かせると考えた。また、上流部分では、お客様とコミュニケーションをとり、信頼関係を構築していくことが重要であると伺い、そこで私の社交性や傾聴力なども発揮できると感じた。私は貴社のシステムエンジニアとして、お客様一人ひとりに寄り添い、ITの力で様々な課題を解決し、新しい価値を創造していきたいと考える。

オール富士フイルムビジネスイノベーションでのキャリアプラン

私は入社後、お客様の潜在的なニーズを的確に汲み取った上で、誰もが利用しやすいシステムを構築し、新しい価値を提供できるようなSEになりたいと考える。ソリューション提供をしていく上で、むやみやたらに機能を搭載してお客様が利用しにくくなってしまうことは非常に勿体ないため、お客様が本当に求める機能を、使いやすい形で提供していきたい。また、私が特に興味のある領域は、ビジネスソリューション事業におけるDX化推進である。DX化によって業務を効率化し、労働人口減少の問題解決に寄与したいと考える。キャリアプランとしては、一気通貫で上流から下流までお客様に寄り添い、様々なスキルや経験を身に付けた上で、私のコミュニケーション能力を活かして長期的な信頼関係を構築していきたい。また3年後にはPMとして活躍し、将来的には大きな案件で、社会課題の解決と新しい価値の創出に繋がるソリューション提供をしていきたいと考える。

icon他のESを見る

学生時代に熱意を持って取り組んだことを教えて下さい。 私は○○部の○○競技副リーダーとして、チームの大会優勝と、その先にある部員の喜びや楽しみの笑顔を見るために取り組んできた。副リーダーとしての2年間の活動の中で私は、全体練習では拾いきれない個々の課題の存在がチーム力向上の障壁になっていると感じた。さらに伸び悩んでいる部員が楽しそうではないと感じた。そこで私は○○人の部員の課題に伴走した。課題解決...
最終面接 基本情報 場所オフィス時間35分社員数2人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①課題を解決した経験を教えてください。 〇〇のアルバイトです。生徒一人ひとりに合った指導ができないという課題を解決するため、大学の授業で学んだ傾聴技法や質問技法を活用し、生徒の考えを深く理解するよう心掛けました。行動変容理論を用いて、学習習慣を改善するサポートも行いました。また、問題を解...
二次面接 基本情報 場所オフィス時間35分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたことを教えてください。 〇〇のアルバイトです。以前、私は人に説明することに苦手意識を持っていました。この課題を克服したいと考え、アルバイトを始めました。生徒に合った指導をするため、大学の授業で学んだ傾聴技法や質問技法を活用し、生徒の考えを深く理解するよう心掛けました...
一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたことを教えてください。 〇〇のアルバイトです。以前、私は人に説明することに苦手意識を持っていました。この課題を克服したいと考え、アルバイトを始めました。生徒に合った指導をするため、大学の授業で学んだ傾聴技法や質問技法を活用し、生徒の考えを深く理解するよう心掛けました。...
あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。(600字程度) 私はSNSアカウント運営を通じて、大学内の情報発信の課題を解決した。「履修登録の方法がわからない」「この情報はどこで見れるの?」という疑問の声を身近で聞いたことから、大学に関する情報が学生に行き届いていないことに気づき、わかりやすく届ける...
チャレンジしたいこと DXを通じて、各々の顧客に最適な価値を提供したいと考えています。飲食店でのアルバイト経験を通じて、人手不足が引き起こす課題を痛感し、それを改善する手段としてDX化の重要性を学びました。この経験から、お客様視点で業務効率化を考え、具体的な提案を行うことに強い関心を持ちました。営業職として、お客様と近い距離で関わりながら、潜在的なニーズを正確に汲み取り、収益の最大化と顧客満足度の...
icon

もっと見る