富士フイルムビジネスイノベーションジャパン

26年卒

女性

國學院大學

ES情報

チャレンジしたいこと

DXを通じて、各々の顧客に最適な価値を提供したいと考えています。飲食店でのアルバイト経験を通じて、人手不足が引き起こす課題を痛感し、それを改善する手段としてDX化の重要性を学びました。この経験から、お客様視点で業務効率化を考え、具体的な提案を行うことに強い関心を持ちました。営業職として、お客様と近い距離で関わりながら、潜在的なニーズを正確に汲み取り、収益の最大化と顧客満足度の向上を両立させたいと考えています。貴社の強みである業務効率化のソリューションを、お客様視点で最大限活かし、他社商品を組み合わせた柔軟な提案にも取り組みたいと考えています。また、提案からシステム導入、運用まで一貫してお客様をサポートすることで、信頼関係を築き、お客様にとって真に価値ある変革を実現したいと考えています。相手の立場に立って行動する力を貴社の営
業職で活かし、お客様と貴社双方に貢献したいと考えております。

企業を選ぶ軸

「顧客に寄り添い共に課題を解決する」「幅広いソリューションを提案できる」の2点です。顧客に寄り添うことで潜在的なニーズを汲み取り、幅広いソリューションから顧客起点での最適な提案を行いたいです。

自己PR

私の強みは、責任感を持ち、常に周囲を見渡して行動できることです。今では、〇名のスタッフを率いるリーダーとして活動しています。私は、様々なポジションを経験することで仕事に対するモチベーションとそのポジションでの効率性を考えながら働くことにやりがいを感じています。特に、混雑時の提供の遅延に対するクレームが問題として挙げられていました。そこで、スタッフー人一人の能力を把握し、出勤メンバーに応じた効率的なスケジュール調整や業務分担を行った結果、混雑時にはフォローに回ることが出来るため、注文後すぐに提供を出来るよう改善しました。これらの取り組みは業務の効率化やチームの環境づくりに寄与し、店舗全体のパフォーマンスが向上する結果に繋げることができました。また、複数人で連携を取りながら行動する中でその場に適した自分の役割や仕事を探し、臨機応変に行動することの大切さを学びました。

icon他のESを見る

学生時代に熱意を持って取り組んだことを教えて下さい。 私は○○部の○○競技副リーダーとして、チームの大会優勝と、その先にある部員の喜びや楽しみの笑顔を見るために取り組んできた。副リーダーとしての2年間の活動の中で私は、全体練習では拾いきれない個々の課題の存在がチーム力向上の障壁になっていると感じた。さらに伸び悩んでいる部員が楽しそうではないと感じた。そこで私は○○人の部員の課題に伴走した。課題解決...
最終面接 基本情報 場所オフィス時間35分社員数2人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①課題を解決した経験を教えてください。 〇〇のアルバイトです。生徒一人ひとりに合った指導ができないという課題を解決するため、大学の授業で学んだ傾聴技法や質問技法を活用し、生徒の考えを深く理解するよう心掛けました。行動変容理論を用いて、学習習慣を改善するサポートも行いました。また、問題を解...
二次面接 基本情報 場所オフィス時間35分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたことを教えてください。 〇〇のアルバイトです。以前、私は人に説明することに苦手意識を持っていました。この課題を克服したいと考え、アルバイトを始めました。生徒に合った指導をするため、大学の授業で学んだ傾聴技法や質問技法を活用し、生徒の考えを深く理解するよう心掛けました...
一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたことを教えてください。 〇〇のアルバイトです。以前、私は人に説明することに苦手意識を持っていました。この課題を克服したいと考え、アルバイトを始めました。生徒に合った指導をするため、大学の授業で学んだ傾聴技法や質問技法を活用し、生徒の考えを深く理解するよう心掛けました。...
あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。(600字程度) 私はSNSアカウント運営を通じて、大学内の情報発信の課題を解決した。「履修登録の方法がわからない」「この情報はどこで見れるの?」という疑問の声を身近で聞いたことから、大学に関する情報が学生に行き届いていないことに気づき、わかりやすく届ける...
研究内容(卒論/修論内容) ゼミでは言語文化について、言葉や文学、サブカルチャーに至るまで、多岐にわたるアプローチから、各文化の関係分析や比較研究を行っている。 志望理由 ITの力で社会課題を解決し、世の中に新たな価値を生み出したいと考えたからだ。私は大学で教職課程を履修しており、模擬授業において教育ICTを活用することで、より効率的に、生徒の様子に注意を向けながら、対話的な授業を展開することがで...
icon

もっと見る