長所
長所は課題解決力である。小学生から現在まで活動している〇〇を通して、より高い成果を出すために試行錯誤を繰り返し、うまくいかないことがあった時は、原因を分析して解決に導くことを自然と行ってきた。
短所
短所は1つのことに熱中しすぎるところである。さらにより良いものにしたいという想いが強く没頭してしまうときがある。現在では必ず時間を決めてスケジュール管理を行うことを実施して改善を心がけている。
あなたが、自ら考え行動し目標達成した経験について、工夫した点も含め具体的に入力して下さい。(400字以内)
私は体育会〇〇部で選手兼アナリストとして活動している。アナリストは対戦相手を分析して資料を作成し、コーチ陣とゲームプランを決定して選手たちにミーティングで伝えることを仕事としている。私が入学してからの3年間は、1部リーグ優勝と全国大会出場を目標に戦ってきたが、昨シーズン〇〇位で2部リーグ降格となってしまい、何としても今シーズンは1部リーグに再昇格をしたいという想いから、私はアナリストとしてもチームを支えることを決意した。また、直近の目標として全関西トーナメントをベスト4に入ることをチームで設定した。関西の強豪に勝ち続けるためには、選手全員が戦術を頭に入れて徹底してプランを実行できるようにする必要があった。そこで、彼らに伝えるタイミングや伝える情報の量に注意して分析を進めることを心がけた。分析した内容をもとに立てたゲームプランで戦い、全関西トーナメントで3位になることができた。
「あなたらしさ」をあらわす写真の説明を入力してください。(100字以内)
この写真は私が書き続けてきた〇〇ノートである。主に試合後にビデオを見て個人・チームの課題や改善策を記してきた。このノートを書き続けてきたことで、今の私の強みの部分につながっている。
なぜ今の自分があるか、どこで努力してどう変わったか、中学、高校時代の経験と絡めて記入してください。(400字以内)
私は今まで〇〇ノートを書き続けてきた。ノートは中学生の頃にコーチと話すことが苦手だった私のコミュニケーションツールの一つとしてコーチに勧められた。中学生の私は失敗すると、すぐにあきらめてしまう性格で、原因を自分に向けることができなかった。しかし、コーチが私のノートに「負けに不思議の負けなし」という言葉を残してくれたことがあった。偶然うまくいくことがあっても、負けや失敗には必ず自分に原因があるというものだ。その言葉が〇〇や学業を取り組むうえでの姿勢を変えるきっかけとなり、現在まで〇〇を続けることができている。そして今も周りや環境のせいにせずに、原因を分析して粘り強く課題に挑戦し続けるという、私が大切にしている部分になっている。この恩師の言葉と私自身の継続し続けた部分が今の私を形成しているといえる。
志望動機
私はクライアントと深い信頼関係を気づくことが出来る仕事に携わりたいと考えている。貴社は、私たちの暮らしを支える生産財関連事業や消費財関連事業を始め、提案事業力に力を入れているところに魅力を感じた。貴社のノウハウを生かし、当事者意識をもってクライアントと接することで、深い信頼関係を築きニーズを引き出すことにつながり、最適なソリューションを提案できると考えている。