26年卒
男性
慶應義塾大学
ES情報
志望動機(400字)
社内外に裾野の広い貢献ができる点だ。その根底には、私が高校1年次から参加する〇〇のボランティア経験がある。ボランティアの活動の中、お帰りになる方達からの「ありがとうございました」が強く記憶に残っている。直接私がご案内をしたわけではない「知らないお客様」から感謝を受け、ボランティアというチームとして幅広いお客様に力を発揮することのやりがいを覚えた。〇〇サークルの演奏会係としても、まだ見ぬ「未来の後輩」への貢献を意識することがモチベーションになり、私が働くうえで裾野の広い貢献が大きな原動力である。
貴社のリスク統括部では、社内外に対して幅広く貢献ができると考える。社内に対しては、貸倒リスクのコントロールがあらゆるビジネスの土台となるだろう。その結果として、多く人々に対して健全な金融のセーフティネットを提供できると考える。
ガクチカ(400字)
大学2年次に〇〇サークルの係として〇回目の演奏会を遂行し、運営を1週間前倒しできる仕組み整備に注力した。
例年50名規模の演奏会では、調整が多く決定が遅れ、係と参加者双方の負担となっていた。私はこれを解消すべく立候補した。私は課題に①フォーマット資料の不足②先生方との連絡体制、を挙げた。
まず前者の課題ではコロナ以前の運営資料が欠如し、毎年係が作成する手間が生じていた。メンバーと協力し、会場リストや当日のシフト表など必要なフォーマットを予め整備した。また指導の先生方との連絡面では、相談や確認を待つだけの受け身姿勢を見直した。学生側で検討事項を洗い出し、期限を設けて先回りで相談を進めた。
改革に疑問の声も出たが「プロファイリング能力」を活かして克服した。相手の懸念を特定し、論理と感情を使いながら意義を説明して賛同を獲得した。最終的に運営は1週間前倒しで進み、万全の状態で終えた。
自己PR(400字)
私の武器は、小さな言動や情報を拾い、相手の考え方や特性をクリアに把握する「プロファイリング能力」だ。これは小学生の頃、同じ授業内容でも人によって伝わり方が異なることを知覚し、それ以来他者の思考を意識してきたことで身についた。他人の思考だけでなく、ものの構造的な振る舞いにも敏感になり、現在はゼミで〇〇の性質を把握する際にも活きている。
貴社では、この能力をもとに与信管理とポートフォリオリスク管理の両面で説得力ある分析・プレゼンができると考える。具体的には、与信管理においては説得力あるモデルの解釈が可能になるだろう。高い解像度でスコアリングの背景を理解することで、適切なリスク管理に貢献したい。またポートフォリオリスク管理の面では、社内での報告における効果的な説明に繋がるだろう。相手の考え方を把握した上で説明に必要な情報を組み立てることで、適切なプレゼンができると考える。