26年卒
男性
早稲田大学
ES情報
IBMは、「世界をより良く変えていく”カタリスト(触媒)”になる」をパーパスとし、様々な形で社会に価値を提供しています。
あなたがIBMで成し遂げたいことについて、どうしてその職種を志望するのかを含め、具体的に記述してください。「XXな人になりたい」といった個人のパーパスではなく、IBMで自分が果たしたい役割やIBMでの仕事を通じて成し遂げたいことを教えてください。
私は貴社での業務を通じて、企業の自走を見据えたソリューションを提供することで、長期的な成長に貢献していきたいと考えている。私は塾講師として小学生の成績向上に尽力した際に、生徒の成績が伸びない原因を対話の中で発見し、短期的な成績向上のためだけではなく、生徒の主体性を養う指導を心がけた。そして、実際に生徒が自主的に勉強するようになった際には何にも変え難い達成感を感じた。このような経験からクライアントと関係を築いていく中でかだ中でも貴社の本職種を志望する理由は、他社にはない技術力を貴社が有しているからだ。私はChat GDPによって大学生活が一変した経験からテクノロジーに使われる側ではなく使いこなす側に回ることの重要性を実感した。その点貴社は、DXにおけるリーディングカンパニーであり、先進的なサービスを幅広い要望に合わせて提案できると認識している。そのため、研修や業務を通じSEやコンサルの垣根なくITやコーディングの知見を身に着けることで、多角的な視点を持ったコンサルタントに成長し企業の長期的な成長に寄与したい。
さらなる成長を求めて何かをやり切った経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「なぜその取り組みをしたのか」「その過程で得た学びやフィードバックを、どのように取り入れ、やり切ったか」を示してください。
長期のインターンシップにて美容系サービスのマーケティングに携わり、予約数を2倍に増加させた経験だ。
当時、インフルエンサーを活用した集客では代理店10社と取引をしているにも関わらず、各社のデータを活用し切れておらず、予約数が伸び悩んでいた。そこで私は、各社と毎月ミーティングを行うことでデータと仮説の共有を念密に行なった。具体的には、各代理店に指標となる数値のヒアリングを行い、その数値を元にした仮説についてミーティング内で議論を行った。その結果、互いの意見とデータをフルに活用した施策を生み出せるようになっただけでなく、PDCAを効率的に回せる仕組みを構築できた。
また、施策の効率化の為にデータを活用した『投稿テンプレート』の制作を行なった。ミーティングの中で、投稿あたりの投稿枚数を増やすことでクリック率が5倍になることが分かったが、『面倒』という理由で実施が進まない課題があった。そこでテンプレート作成するだけでなく、内容に関してもデータを活用しながら最適化することで、施策の効果を最大化した。このような施策の結果、月間の予約数を半年で500件から1000件まで向上させた。
あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。前問までとは異なる内容を記述してください。
私の強みは課題解決力だ。例として飲食店のアルバイトにおいて口コミ評価向上に寄与した経験が挙げられる。私の職場には多国籍のスタッフが在籍し、外国人スタフの接客が雑であり、口コミにも多数の意見が寄せられていた。そこで店長と協力し二つの施策を行った。一つは実践的なシミュレーション形式の練習の実施、二つ目は定期的な会食の開催である。二つの施策の結果口コミ評価を3.0から3.7まで向上させた。
あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください。
従来のコンサルティングの垣根を超えた課題解決を肌で体感したいからだ。私は塾講師の経験からクライアントと長期的な関係を築き、根本的な課題を解決することにやりがいを感じる。また、私は長期インターンにてweb広告運用を担当した経験から、テクノロジーに使われる側ではなく使いこなす側に回ることの重要性を実感した。この二つの経験から、将来的にはITの知見を兼ね備え、クライアントの根本的な課題を解決することで企業の長期的な成長に寄与したいと考えている。その点貴社はDXの先駆者であるだけでなく、パートナーシップを重要視している。そのような貴社のインターンシップに参加することで理想のコンサルタントへの一歩としたい。