自己PR(あなたにしかない個性や情熱を表現してください!)140文字以下
自分を一言で表すならば、「巻き込み上手なファーストペンギン」である。人を巻き込んで新しいことを始めるのが好きである。一緒に企画を行ったことのある友人にも、スケジュール管理やタスク管理といったペースメーカーの役割が上手いとお墨付きをもらっている。
第1希望コース(興味のある仕事12)を選んだ理由を述べてください。400文字以下
「年齢や住んでいる場所に関係なく、知的好奇心で学び続けることのできる社会を創りたい」という自分自身の夢を最も直接的に実現できる仕事だと考えたからだ。このように考えるようになったのは、小学5年生の時に江戸東京博物館を訪れ、歴史に興味を持つようになったことがきっかけだ。江戸時代の人も自分と同じ人間なのだ。たったそれだけの気づきが教科書に書かれている活字の歴史を、色のついた立体的なものへと変化させてくれた。その後大河ドラマをはじめたくさんの歴史のストーリーに出会う中でどっぷりと歴史の魅力に染まっていき、歴史嫌いな自分が大学で歴史を専攻するようになるまで大きな変化があった。このような経験から知らない世界につながるきっかけを届ける教養・教育コンテンツを作ること、また活字とは違った形で魅力が伝わるように届ける技術業務に関心を持った。
あなたがこれまで熱心に取り組んできたこと、その経験を今後どのように生かしたいか、述べてください。300文字以下
Webメディア「(Webメディア名)」の運営に立ち上げメンバーとして関わったことである。もともとは1年のみを予定していた団体の活動だったが、結果的に現在ローンチから1年半が経ち全部で約70記事がリリースされ、ローンチ時から10人増え20人ほどのメンバーで活動している。メディアを運営していく上で最も困難だったのは、記事を書いたことのないメンバーがいる中で性的マイノリティや障がいなどナイーブなテーマに関する記事を一定以上のレベルで出し続けるための体制を作ることだ。その中で得たコツコツと回し続ける力とそれぞれの意見を聞きつつも最終的に進めていく力を貴社の番組制作の中でも発揮したい。
地域や社会の課題のうち、あなたが最も関心があるものとそれに対するあなたの考えを述べてください。300文字以下
私が最近関心があるのは、文化財保護のあり方である。その地域の歴史や文化に根差した建築物、遺跡は日本全国、そして世界中にある。将来にわたって保存し次の世代に引き継いでいくことが求められていても、「すべての遺跡が世界遺産のような大きな価値を生み出す観光資源にはならない」「経済発展の妨げになる」などの指摘もある。文化財保護において「経済」と「文化」のどちらを優先するか、どう折り合いを付けるかが課題となっている。私は観光産業だけでなく日常の中で活用すること、維持に費用が掛かりすぎるのであれば管理しやすい形にすることが必要であると考える。
【自由記述欄】これだけは伝えたいということを自由に書いてください。400文字以下
私は、幼い頃から博物館が好きでありコミュニケーションに重点をおいたメタバース上での美術展開催に向けて動いている。それは知らない世界につながるきっかけを創ることに憧れを抱いて自ら動いてきたからだ。貴社の知らない世界につながるきっかけを創る事業においても貢献できると考えており、双方向的なメディアを作っていきたいという考えに強く共感している。